日誌

生徒会日誌

生徒会災害ボランティア伝達講習参加

夏休み中の生徒会活動について報告します。

生徒会執行部2名、8月5日に埼玉県防災学習センターに行き、災害ボランティアの伝達講習に参加しました。

災害ボランティアや消防団についての講習を受け、また、消火体験や地震体験を行いました。新型コロナウイルスの影響で、体験内容も制限された中でしたが、生徒も良い体験が出来たと話をしていました。

教員、生徒ともに、改めて気を引き締める貴重な経験となりました。

 

0

産官学連携プロジェクト参加

2月10日(月)に文京学院大学で行われた、産官学連携プロジェクトに生徒会執行部のメンバーが参加しました。

当日は本校生徒のほかに、文京学院大学まちラボの学生やふじみ野市役所の方、市内企業の方が集まり、文京学院大学の武田先生がファシリテーターとなってレゴ®シリアスプレイ®を行いました。

 

学生、社会人が一緒になってグループを作り、その中でそれぞれが制作したものを共有しながら、ふじみ野市を盛り上げるための意見交換を行いました。

 

ふじみ野市を盛り上げるために生徒会執行部ももっと頑張ります!

0

菓子屋ぶんぶんOPEN!

昨日12月3日(火)、文京学院大学と行っている菓子屋ぶんぶんが開店しました!

 

電気などがまだとおっていないですが、地域の方々がライトを貸してくださったりと

皆さんの御協力をいただいて営業することができました。

 

小さなお子さんや修学旅行前の中学生が買いに来てくれました!

 

ありがとうございました!

 

次回は12月10日(火)15:30~18:00に営業します。

ぜひ大井ショッピング商店会にお越しください!

0

まちラボ参加

11月19日に文京学院大学で行われたまちラボ・ ふじみ野に参加しました。

 

 

大学生からまちラボの概要や活動についてレクチャーをしていただ き、今後の活動について意見交換をさせていただきました。

 

 

そして、 まちラボの活動の一つである商店街活性化プロジェクトに参加させ ていただき、駄菓子屋さんを一緒にやることになりました!


お店の名前は「菓子屋ぶんぶん」です!

記念すべき初回のOPENは12月3日(火)15:30~18: 00です!

 

 

大井ショッピング商店会にぜひお越しください!

0

ヤングボランティア交流会

11月14日に行われましたヤングボランティア交流会に参加しました。

 

一緒に参加した他の学校の方々を前に堂々と発表し、また意見交換等を通じて交流を深めました。

 

生徒たちはボランティアの輪が広がっていくといいなと感じていました。

 

 

0

福島民報に掲載していただきました!

9月15日(日)付の福島民報で

風評払拭、移住・就業者増へ
「PR大使大作戦」本格化

との見出しで生徒会執行部の取組を掲載していただきました。

これからも「郡山市PR大使大作戦」を行って、郡山市を盛り上げていきたいです!

0

高校生ボランティアアワード

29,30日とパシフィコ横浜で行われた高校生ボランティアアワード2019にて生徒会執行部の福島県郡山市での取組を中心とした活動を発表してきました。
2日間で、ももいろクローバーZの玉井詩織さんと高城れにさん、フリーアナウンサーの小林麻耶さんをはじめ、多くの方にブースに来て活動についてお話しを聞いていただき、励ましのお言葉をいただきました。

また、北海道から沖縄まで全国から色々な活動をしている高校が集まり、活動内容を聞かせてもらい大変多くの刺激を受けました。

一つひとつの活動をお互いが知ることによって、その輪が広がり、そしてまたそれぞれの活動に生かしていくことができる場を与えてもらった2日間でした。

今後も多くの方にお役に立てるような生徒会執行部でいられるよう頑張っていきます!

0

おおい祭りボランティア参加

28日(日)に開催されたおおい祭りの運営ボランティアとして、生徒会執行部のメンバーと有志の生徒が参加しました。

受付やアナウンス、駐輪場の整理・誘導、ストリート会場の設営等、暑い中でしたが生徒はそれぞれ一生懸命取り組んでいました。

お祭りも、台風の影響が心配されていましたが、良い天気となり、多くの方が足を運んでくださいました。

0

都市農村交流ツアー参加

7月13,14日(土,日)に文京学院大学と一緒に都市農村交流ツアーとして、福島県郡山市逢瀬町を訪問しました。
1日目はいつもお世話になっているなんだべ村
今回は流しそうめん大会ということで、自分たちでそうめんを茹でたりつけだれや薬味に使う野菜を収穫して切ったりと、みんなで協力して流しそうめんを作りました!


自分たちで作った流しそうめんは絶品です!

その後宿泊先へ移動し、農村に移住するならというテーマに基づいてワークショップを行いました。
自分が移住するとなったらと想像しながら、グループで話し合い発表しました。


2日目は逢瀬公園で、8/3,4(土,日)に参加する上福岡七夕まつりで販売するキャベツ餅スティックの調理のレクチャーを受けました。
キャベツ餅スティックは、郡山のB級グルメであるキャベツ餅を食べやすいように春巻きの皮で包んで揚げた、おやつにおつまみに最適な逸品です。

その後、復興支援の一環で設立された逢瀬ワイナリーで復興について学び、猪苗代湖にも立ち寄り、福島を満喫しつつ交流を深めました。


お世話になった逢瀬町の方々、文京学院大学の皆様、ありがとうございました。


0

高校生ボランティア・アワード2019ブース発表決定

7月29日(月)・30日(火)にパシフィコ横浜にて行われる高校生ボランティア・アワード2019で、
生徒会執行部のブース発表が決定しました!

高校生ボランティア・アワードは、奉仕活動をする高校生の発表と交流の場として開催されるもので、全国の高校生が参加します。

生徒会執行部の活動をブース発表しますので、ぜひお越しください!
0

手話練習

手話パフォーマンス甲子園に向けて、文京学院大学にて手話の練習を行ってきました。

文京学院大学の手話サークルである「あしの会」の方々やふじみ野市の方のご協力を得ながら、
手話うた「まつのこえ そらのおと」の手話と挨拶についてレクチャーしていただきました。

まだまだ練習が必要ですが、本大会に出場できるように頑張ります!
0

福島県郡山市訪問

5月25,26日(土,日)の2日間、生徒会執行部で福島県郡山市を訪問しました。
25日は逢瀬町まちづくりブランド講座の中で、今までの郡山市での活動をまとめて、報告会を実施しました。


参加していただいた方々からお褒めの言葉をいただき、生徒たちにとってこの経験がとてもいいものになりました。

26日は高柴デコ祭りに参加させていただきました。
昨年に続いて2回目の参加となった今回は、前回よりもひょっと踊りに慣れ、楽しく愉快に踊ることができ、お客さんにも喜んでいただけました。

また、今回は福島放送の方と郡山市の広報の方にも取材をしていただきました。
生徒会執行部が目標としている郡山市のPR大使に一歩近づけたのかなと思います。

郡山市の方々には毎回あたたかく迎え入れていただきありがとうございます。
0

第2回まちラボワークショップ

3月2日(土)に文京学院大学で行われた、第2回まちラボワークショップに生徒会執行部のメンバーが参加しました。

今回のワークショップは、ターゲットを誰にするのか(どんな人に来てもらいたいか)を考えてから、その人に向けてどんなことをするのかというのを考える、ペルソナマーケティングという手法を取り入れたものでした。

今回も地域の方々や文京学院大学の学生さんと一緒にアイディアを出し合って意見をまとめ、発表を行いました。

今回までに出したアイディアをどうやって実現させていくのか、さらに楽しみになってきました。
 
0

ふくしまみらい会議参加

2月10,11日の1泊2日で文京学院大学の先生方・学生さんたちと一緒にふくしまみらい会議に参加しました。

1日目は毎度お世話になっているなんだべ村で昼食です。
なんだべ村での昼食はただでは食べられません。
自分たちで作らないと食べられません。
今回みなさんと一緒に作ったのはお好み焼きとだんご汁でした。


野菜の甘みがたっぷりのだんご汁と野菜のシャキシャキ感も生かしたお好み焼きでお腹いっぱいになって、農家体験のため、宿泊させていただく各民家に行きました。

2日目は福島大学の学生さんも加わってワークショップを開催しました。
逢瀬に移住してくる若者を増やすためのアイディアをテーマに高校生から農家さんまでグループで一緒に考え、発表を行いました。


ワークショップのあとは餅つきを行いました。
初めて杵とうすで餅をついた生徒は、苦戦しながらもなんとか餅をついていました。


今回のツアーで2回目の参加となった1年生もより郡山・逢瀬のことを知れたと思います。
いつもいつもあたたかく迎え入れてくださる逢瀬の方々には本当に感謝です。ありがとうございました。

0

少年の主張inふじみ野・市民活動交流会参加

2日(土)は青少年を健全に育てるための市民大会”少年の主張inふじみ野”に生徒会長が参加しました。

ふじみ野市の小・中学生とともに、熱い思いを届けられたと思います。


3日(日)は市民活動交流会2019に参加しました。
生徒会は運営補助として、受付や景品交換の業務をお手伝いさせていただきました。

沢山の方々と触れ合う機会があり、新たな取組のきっかけもいただくことができました。


引き続き、ふじみ野市の役に立つことが何かできればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
0

まちラボワークショップ参加

26日(土)に大井総合支所において、「地域活性化に向けた意見交換会まちラボワークショップ」に生徒会のメンバーが参加しました。

ふじみ野市の商店街を含め、地域を元気にするために何をしていこうかということを地域の方、商店街の方、大学生、高校生が集まって意見を出し合いました。

普段あまりお話しさせていただく機会のない方々と意見を出し合うことで、高校生が力になれそうなことがわかるなど、新たな発見がありました。

このワークショップはまだこれからも続いていくので、ふじみ野市の高校の生徒として力になれるように積極的に参加できればと思っています。


0

福島県郡山市・浄土松公園祭りに参加しました!

10月7日(日)に福島県郡山市で開催された浄土松公園祭りに、生徒会執行部のメンバーが逢瀬ゆめくらぶの皆さんと一緒に参加させていただきました。

お祭り前日に郡山市に入り、郡山PR大使大作戦の一環として、こおりやま産業博の見学と磐梯熱海駅周辺を散策しました。VR体験など、魅力的なコンテンツがたくさんあり堪能させてもらいました


そしてお祭り当日。
朝から販売するためのおもちを作ったりパック詰したりと準備に大忙しでした。
お祭り会場は台風の影響もあってか風の強い天気となりましたが、多くのお客様に来ていただき、逢瀬ゆめくらぶのブースも盛況でした。



今回も郡山市逢瀬町の皆様、ご案内していただいた郡山逢瀬ふじみ野net文京スマイルの方々には大変お世話になりました。2日間ありがとうございました。



ますます郡山のことが好きになりました。
これからもどうぞよろしくお願いします
0

いよいよ稲刈りです!

 9月16日(日)、NORAや文京学院大学の方々、地域の子どもたちやスペシャルゲストの福島なんだべ村の石井さんご夫妻と稲刈りを行いました。
 4月の苗床づくり、5月の田植えに続いての参加となりました。種から立派に育った稲が穂を垂らしていた景色はすばらしいものでした。
 暑い中でしたが、生徒会執行部7名、無事に稲刈りを終えることができました。自分たちの手で食べ物を作ることがいかに大変かが体験でき、食べ物のありがたみも含めて貴重な学びの場となったと思います。
 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。


0

都市農村交流活性化プロジェクトツアー

8/30・31と、文京学院大学と一緒に都市農村交流活性化プロジェクトツアーで福島県郡山市逢瀬町に行ってきました。

文京学院大学と一緒に逢瀬に行くのは今回で3回目になりますが、1年生は初めての逢瀬であり、今回初めて農泊も体験しました。

1日目はなんだべ村にて新鮮な野菜を使って料理体験を行い、なんだべ村の新たなプログラムを考えるワークショップを行いました。

各グループには「恋人と来るなら」「修学旅行で来るなら」というようなシチュエーションを与えられ、それぞれの視点で新たなプログラムを考案しプレゼンしました。


さらにこの日はもう一つ、逢瀬のPRのための写真を選びキャッチコピーをつけるワークショップを行いました。
各グループでそれぞれ撮影した写真を選び、工夫したキャッチコピーを考えつけていました。
選ばれたものは今後逢瀬のPRサイトが出来た際に使用されるということなので、その際はぜひご覧ください。


2日目は逢瀬・郡山の観光資源発掘ということで逢瀬公園や猪苗代湖に足を運び、それぞれの五感で感じつつ今後の展開を考えながら散策等を行いました。


農泊では、各ご家庭で温かく迎え入れていただき、美味しい料理を振舞っていただきました。
そのおかげで、今まで食べられなかった野菜が食べられるようになった生徒もいたようで、また一つ大人になったようです。

今回のプロジェクトツアーで、普段の学校生活ではなかなか経験できないようなことが経験でき大きな財産になりました。
また、ただ観光するだけでなく自分たちも交流活性化の一翼を担う活動ができたことで少し成長できたのではないでしょうか。

文京学院大学の方々、郡山・逢瀬の方々、大変お世話になりました。
また今後も継続的にこのような活動をできればと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。


なお、今回のツアーも含めた生徒会の活動報告を9/8(土)の本校文化祭にて行います。生徒会がどのような活動をしているのかをぜひご覧ください!
0

高校生災害ボランティア育成講習会に参加しました!

8月22日(水)、埼玉県防災学習センターにて開催された高校生災害ボランティア育成講習会に参加しました。

午前中は救急救命講習で心肺蘇生法を学んだり施設体験として地震や強風などの体験をしたりしました。
震度7の地震は何かにつかまっていないと、とても立っていられないようなものでした。

また、お昼には非常食体験としてアルファー米の調理等をしました。
お湯または水を入れるだけでできるアルファー米はとても便利で非常食として良いものだと感じました。

午後は自然災害についてロールプレイングを交えながら地震についての知識や対処法などを学びました。

いつ起こるかわからないのが災害ですが、もし起きたときに慌てることなく今回学んだことを生かして対応できればいいなと思います。

心肺蘇生法
0

文化祭ポスター完成しました!

今年も文化祭の季節がやってきました!
第6回高翔祭(文化祭)が9月8日の10時から行われます。
今回も生徒が力を込めてポスターを作りました!お近くの駅やコンビ二に貼ってあるかもしれないので、ぜひ探してみてください!
0

ひょっとこ踊り

7月21日(土)に生徒会執行部2名であすなろデイサービスに行ってきました!
彩魂ひょっとこ連の皆様にお誘いいただき実現しました。
思うがままに音楽に合わせて体を動かす、素敵なひと時を過ごさせて頂きました。
その上なんとお面まで頂いてしまいました!
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
0

高柴デコ祭り参加

5月26・27日と高柴デコ祭りに参加するために福島県郡山市に行ってきました!

26日は郡山の歴史や伝統、文化に触れる1日でした。
まず、高柴デコ祭りの会場となるデコ屋敷と祭りで披露するひょっとこ踊りの歴史についてお話を伺ってきました。
お話では、先祖から受け継いで次世代につなげていくために自分の考えを入れない、先祖の考えに気づくために自分自身を空っぽにする、落ち込んだり悲しくなってしまったときには自分の中の鈴を鳴らして無心でひょっとこを踊るなどのことを伝授していただき、感銘を受けました。


豆ダルマの絵付け体験もさせていただきました。


次に郡山の絶景スポットである布引風の高原にいき自然のパワーを存分に感じてきました。
一面に広がる菜の花と33基ある風車が圧巻でした!


そして多田野本神社へ伺い郡山や逢瀬の歴史についてお話を伺いました。
地域に残る伝説やそれにまつわる地名のことなど学ぶことの多い時間となりました。


27日は高柴デコ祭りの本番です!
お祭りに向かう前に浄土松公園に立ち寄り、陸の松島、日本のカッパドキアとも呼ばれているというきのこ岩を見学してきました。
残念ながら3.11の震災のときに少し崩れてしまったそうですが、それでも岩は大きく迫力がありました。
またこの岩は柔らかいもので、風化によってだんだん細く小さくなってしまっているようで、儚さを感じます。


そしてお祭り本番です!
天気も良く暑い中でしたが多くの方がお祭りを見に来ていました。
衣装を着てひょっとこを被りいざ本番!
300年の伝統のあるひょっとこ踊りを披露させていただきました!


生徒会執行部の番のときも多くのお客様から声援と温かい拍手をいただきました。

今回参加されていた大学生によるYOSAKOIチーム源種の方とも写真を撮らせていただきました。
源種のパフォーマンスは大迫力のステージでした。


郡山市観光課の鈴木様郡山逢瀬ふじみ野net文京スマイルの中潟様をはじめ、郡山市の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。


これからもふじみ野高校生徒会執行部は郡山の魅力をどんどんと発信していきふじみ野と郡山それぞれを盛り上げていきます!
今後ともどうぞよろしくお願いします!
0

苗床づくり

4月22日(日)の良く晴れた日に、エコ田んぼNORAの方々と文京学院大学の大学生とともに苗床づくりをしました。
「苗八割」という言葉に象徴されるように、米作りの八割がこの苗づくりにあるということで、
生徒たちも慎重に作業をしました。
すくすく大きくなって秋には立派に実れ~!



0