ふじみ野高校NEWS

新着情報

ふじみ野市スポーツ賞表彰式

 5月13日((土))14時~フクトピア2階多目的ホールにて、上記表彰式が開催された。

 この賞は令和4年度にスポーツにおいて顕著な実績を上げた選手及び団体が表彰され、本校からは 体操競技部、陸上競技部、水泳部、スキー(個人出場)、柔道部が表彰対象であった。当日は柔道部が列席した。

 柔道部は令和4年度 男女団体戦で県三位入賞を果たし、表彰対象となった。男女同時の受賞は大変光栄であると同時に、この結果に満足せすることなく、さらに上を目指して頑張りたい。

自転車盗難被害防止モデル校指定式

 令和5年5月1日(月)、自転車盗難被害防止モデル校の指定式が行われました。

 ふじみ野高校は今年度、自転車の盗難被害減少を目的とした活動に、埼玉県警察と協力し参加することとなりました。生徒会長、副会長の計三名が指定式に出席し、指定書や支援品の受け取り、活動宣言の読み上げ等を行いました。

 全国で毎年、自転車の盗難被害が多く確認されています。まずは身近なところから、生徒会執行部の生徒を中心に本校生徒の防犯意識改善をしていく予定です。鍵の配布やポスター掲示、防犯アンケートの実施等、今後、活動の幅や人数が広がっていくと、より被害も減少していくと予想されます。この記事をご覧いただいた方からぜひ、自転車の施錠と注意喚起をお願いします。

令和5年度 新任式・始業式

午前中は、2・3年生で新任式・始業式を行いました。
新任式では、今年度ふじみ野高校に着任した新しい先生と対面しました。
お互いに少し緊張した様子でした。
その後、令和5年度1学期始業式を行い新年度がスタートしました。
今年度も頑張りましょう。

 新任式                   始業式

創立10周年記念式典・記念講演会

 埼玉県立福岡高等学校と埼玉県立大井高等学校を再編して平成25年4月1日に開校した本校は、今年度創立10周年を迎え、令和5年1月31日、記念式典を挙行しました。

校長式辞

 式典

あわせて、記念講演会を行い、東京オリンピック柔道女子金メダリスト、新井千鶴氏(三井住友海上火災保険株式会社)に御講演いただきました。演題は「ふみだす一歩」。御自身の体験を通した、情報の取り入れ方、感謝の気持ちの大切さ、ふみだすことによって見える違った景色等のお話に生徒は聞き入っていました。

記念講演会

 本校は、県内唯一のスポーツサイエンス科と充実した施設を擁し、また地域連携等特色ある活動を行っています。今後も「これからの時代をたくましく生きる知・徳・体を育むとともに、仲間とともに学習にスポーツ・文化活動に全力でチャレンジし、地域に元気・感動・夢を発信する学校」の実現を目指してまいります。今後とも御支援、御協力をお願い申し上げます。

【1・2年スポーツサイエンス科】スポーツ医学講座 実施

1/26(木)『スポーツ医学講座』と称して、慶應義塾大学病院スポーツ医学総合センター助教の木村豪志先生に講義をして頂きました。

木村先生は本校の強歩大会でもお世話になっています。

 

木村先生からはスポーツのケガを中心に、実際の手術映像の解説や、どのような状況下でケガが起こりやすいのかなど、実際の最前線の医療現場からの話を詳しく話して頂きました。

講座終了後も、生徒が長蛇の列をつくり、一人一人の質問に丁寧に答えてくださいました。

短い時間でしたが非常に充実した時間となりました。

 

講座終了後には木村先生の待機室にまで、質問に来た生徒が複数名おり、怪我について非常に興味関心が高い生徒が多いことが分かりました。

 

今回の講座を機に、一人でも多くの生徒が自分の体について注意を向け、怪我を予防できることを願います。

【3年スポーツサイエンス科】3学年SS科スキー実習 実施

1/17(火)~20(金)の4日間、新潟県妙高市にある関温泉スキー場にて3年ぶりとなるスキー実習を行って参りました。

宿舎は吉野屋さんと朝日屋さんにお世話になりました。

生徒にとっても小学生・中学生以来のスキーの人が多く、感覚を忘れている人が多かったようです。

未経験者も3割ほどいましたが、インストラクターさんの親切丁寧なご指導により、スムーズに取り組むことができました。

実習は技能別に7班編成で行いました。

生徒達は久しぶりのスキーに緊張や不安があったようですが、とても習得や上達が早く、3日目でほとんどの人が気もち良さそうに滑っていました。

検定試験はスキー連盟の厳格な基準のもとで行われていたため、悔しい思いをした人もいましたが、最終的には全員がスキーを楽しみ、1人の体調不良者も出すことなく、終えることができました。

3年スポーツサイエンス科の実習は今回をもってすべて終了となります。

『やればできる』というこれまでの経験を糧にして、これからの人生を羽ばたいていってください。

コロナ禍にもかかわらず、多くの方々のご支援とご協力を頂くことで実施することができました。

誠にありがとうございました。これからもふじみ野高校を宜しくお願い致します!

 

以下、生徒の感想(抜粋)を載せます

 

YKさん

『この3年間でたくさんの実習をやってきて、SS科の絆が深まり、色々なスポーツへの関心が高まりました。

これは他の学校、他の学科では味わうことのできない経験だと思います。ふじみ野SS科だからこそできたこの経験を大切にし、これからもあらゆることに関心をもち、たくさんの知識と経験を得ていきたいです。』

IM君

『基礎がとても大事!スキーは楽しい!またやりたい!』

NSさん

『お米がおいしかったり、お風呂に色々な人たちと入ってたくさん話をしたり、埼玉では見られない綺麗な星空を見られたり、たくさんの思い出ができました。スキーはもともと苦手だったけど、またいつか来たいと思えるくらい好きになりました。』

【3年スポーツサイエンス科】3学年SS科ダイビング実習 実施

12月13日~17日の3泊4日の日程で3年生スポーツサイエンス科は沖縄県宮古島へダイビング実習へ行って参りました。

本来ならば、この実習は昨年の10月に2年生で行くものでしたが、校長先生をはじめ、保護者の方や多くの関係者の方々のご理解とご協力を得て、3年生の12月に実施させて頂くことができました。心より感謝申し上げます。

そして、参加生徒64名、1人も体調不良等にならず、全日程を無事終了することができ、大変嬉しく思います。

生徒達にとっては高校で初めての宿泊行事であり、初めての飛行機、初めてのダイビングなど、初めてづくしの実習となり、緊張した生徒も少なくありませんでしたが、とても充実した様子がうかがえました。

 

実習の内容や日程は2年生10月のものと同じですので、詳細な説明は割愛させて頂きます。

 【1日目】

2年生の4泊5日日程とは異なり、学科講習に加えて、初日からプール実習を行いました。

初めてのボンベ、初めてのウェットスーツ、、、。明日の海洋実習に胸が躍っています。

【2日目】

2年生の海洋実習は強風の為、ビーチ(湾内)での実習でしたが、3年生では船に乗って沖まで出てダイビングをすることができました。

海の神様にも感謝です。

初めての景色に、生徒は大感動、、、!海の綺麗さに心を奪われたようです。

気温よりも水温の方が温かかったようで、海の中は温かかったですが、出た後はさすがに震える人もいました。

【3日目】

1,2日目の実習は海やプールの中で様々なスキルを行いましたが、3日目は「ファンダイビング」です。

海の魚たちに餌付け(魚肉ソーセージ)を行い、たくさんの魚たちとたわむれることができました。

これこそダイビングの醍醐味で、全員が「楽しかった」と最高の笑顔で応えてくれました。

夕方の閉講式ではOWD(オープンウォーターダイバー)というダイビングの資格認定も頂き、実習を最高の形で締めくくることができました。

【4日目】

宮古島内の観光です。

朝はホテル裏の与那覇前浜ビーチで短時間のフリータイムです。

案の定、女子も含めて多くが冷たい海に入りました。

朝食後は牧山展望台雪塩ミュージアム西里通りでの昼食と買い物をして帰路につきました。

全国旅行支援のクーポンも活用でき、おいしい4日目の観光となりました。

以下、生徒の感想文(一部抜粋)です。

TSさん

『水の中でも呼吸ができるという感覚は不思議でした。

宮古島で有名な大きなサンゴ礁を見たり、間近で魚を見たりとダイビングでしか見られない景色を見られました。

今回とったライセンスよりも更に上のものを取りたいですし、沖縄以外にも潜りたいです。』

 

RYくん

『2年生で実施できなかったので、行きの飛行機からとても楽しみでした。

プールでの実習でスキルミスをしてしまい、海での実習は正直不安で、船の上ではとても緊張していました。

しかし、海に潜ったらそんな不安は一瞬で吹き飛び、とてもきれいな景色にテンションが一気に上がりました。

記憶に残る最高の日々を過ごすことができました。』

 

FTさん

『プールでの練習から呼吸が苦しくなったり、水圧で耳が痛くなったりして、海でのダイビングに怖さがありました。

しかし海底に潜ってみて周りを見ると、これまで見たことのない景色を見ることができ、怖さよりも感動が勝りました。

水族館で見たことのある、魚やイソギンチャクにふれたり、巨大な岩に座ったり、とても幻想的な世界に入り込めてとても幸せでした。

この資格をとれて、またSS科でないと得られない経験ができ、入学して良かったです。

知らないことをする怖さはあるけど、怖がらずに挑戦した結果、新しい世界が開け、とてもいい経験が出来ました。』

 

 YO君

『自分は海が大嫌いで、好んで入ったり、潜ったりすることはありませんでした。

しかし、この実習で何度も海の中の世界を目の当たりにするたびに、怖さよりも感動が勝り、最後の実習が終えた後は、もう終わってしまうのかと思うようになっていました。

非日常的な実習で強い刺激を受け、価値観が変わりました。

卒業したらまた潜ろうと思います。』

 

IYさん

『私は海が怖く、魚が苦手でした。

しかし、海に入ると日常では見ることができない景色が一面に広がっていて、海が怖かった私でも、とても楽しく泳ぐことができました。

海を好きになれたことが何より嬉しかったです。

そして、初めての宿泊行事でみんなとの仲が更に深まり、最高の実習になりました。』

 

 

3年生スポーツサイエンス科は1月にスキー実習も控えています。

高校生活を最後の最後まで充実させてほしいと思います。

 

 

【3年スポーツサイエンス科】オリンピックミュージアム見学

 

11月22日、3年スポーツサイエンス科は「スポーツ概論」の校外実習として、オリンピックミュージアム見学に行って参りました。

国立競技場から徒歩5分、オリンピックの意義や歴史等に触れ、スポーツの在り方などにも触れてきました。

以下は見学生徒の感想文(一部抜粋)です。

 

ST君「オリンピックというのは選手が頑張ることで、実力を思う存分発揮できる場であると思っていましたが、それは役員の方やサポートしてくれる人々の支えがあって成立しているんだと思いました。また多くのスポンサーの協力もあって国と国が交流できていることを知りました。」

 

MK君「初めてのオリンピックに宗教が絡んでいたことがあったとは知りませんでした。またスポーツはオリンピックに限らず、世界共通のものであり、言語のいらないものだと思いました。英語やスペイン語を理解できずとも、スポーツが世界と通じ合うツールであると感じました。」

 

YT君「最近、多くの国が一触即発ムードで、いつ戦争が起きてもおかしくない状況が続いていて、平和が脅かされるようになっています。今こそ、スポーツの力で世界が手を取り合うべきだと思いました。」

 

MTさん「今まではオリンピックをただ見ているだけでしたが、今回をきっかけに1つ1つのスポーツに関心を強くもてました。スポーツは本当に楽しいし、かっこいいことを改めて感じました。」

 

多くの生徒が、これまでとは違った角度から「スポーツ」を考えるきっかけなった一日でした。

「平和の祭典」と呼ばれるオリンピックが、世界平和につながることを願います。

 

2年生スポーツサイエンス科 ダイビング実習

スポーツⅤ(野外実習)の授業として、10月16日(日)~20日(木)4泊5日の日程で、ダイビング実習を行いました。

場所は沖縄県宮古島です。

 

第1日目

初日は羽田空港に集合し、宮古島まで直通の飛行機で向かいました。

初めての飛行機の人にはドキドキでしたね。

3時間後、無事到着です。宮古島は非常に暖かく、すぐにでも海に飛び込みたい気温でした。

 

空港からは観光バスで宿舎のマリンロッジマレアさんに向かいました。

宿舎前ではスタッフの皆さんの温かい歓迎をしてくださり、いよいよ実習が始まるワクワク感で胸が躍ります。

 開講式では体育委員の下山君が生徒を代表して挨拶をし、実習が始まりました。

 とはいうものの初日は事前連絡や諸注意まで、明日からの実技に備えました。

 

食事は班毎に、「頂きます!」

 

第2日目

朝6:30、まだ薄暗く日も登り始めた頃ですが、ふじみ野体操で体を目覚めさせます。

陸上部は大会直前ということで、真っ暗な中で皆より30分程度早めの朝練習を行いました。

 実習はAチーム(5組)がプール講習、Bチーム(6組)が学科講習を行い、講習内容は午後にAとBが入れ替わります。

 

第3日目

いよいよ海洋実習!ということでこれまでの練習を実際の深い海で行う予定でしたが、10月には珍しい気圧の変化が起こり、前夜から10mの風が止みません。残念ながら、船が出せないという判断をし、近くの湾(わいわいビーチ)内でダイビングと、プール講習を行いました。

小雨も続き、気温は高いものの、風が強いので肌寒く感じました。

しかし海の中は温かく、関東では見られない綺麗な海でのダイビングにより、絶景を眺めることができました。

 ダイビングを海で行った後は、ログ付けという実習記録を専用ノートに記します。

それは実際に潜った深さ時間酸素ボンベの残量等、詳細な実施記録をし、ライセンス取得に向けた実習記録を残していきます。

 

第4日目

残念ながら、風が収まりません。今日も船は出せないと判断し、湾内でのダイビングです。

しかし時々晴れ間をのぞかせる時があり、改めて沖縄の海の綺麗さを肌で感じることができました。

最後の海洋実習ということもあり、残りの僅かな時間を惜しんでビーチで大はしゃぎをした人多数です。

 

学科講習は最後の50問テストを行いました。

夕方には閉講式を行い、ライセンスの仮の合格証を受け取りました。

 

第5日目

最終日は観光が中心です。

隣の来間島にある牧山展望台へ観光バスで向かいます。島へとつながる来間島橋は全長3500m、その途中では橋の上から悠々と泳ぐカメを見ることができました。

次の場所は雪塩ミュージアムです。

アイスクリームの上に、色々な種類の塩をかけて食べました。アイスと塩の相性はばっちりです。

 お昼は西里通りで、フリータイムです。

沖縄と言ったらやっぱりソーキそばですね。

 

宮古空港に到着し、いよいよ沖縄ともお別れです。

飛行機の出発が1時間遅れ、羽田着が20:30を過ぎ、疲労の色は隠せませんが、とても充実した実習を行うことができました。

 今回の実習を行うにあたり、保護者の方はもちろんのこと、多くのサポートをしていただきましたマリンロッジマレア宮古島店の方々、JTBの方々、本当にありがとうございました。

自然の厳しさも一緒に学んだ実習は高校生活の大きな財産となりました。

 次は12月に3年生スポーツサイエンス科がダイビング実習を行う予定です。

またよろしくお願いいたします!

 

 

令和4年度 体育大会(2日目)

令和4年9月29日(木)

体育大会2日目が行われました。
今日は、御家庭1名に限定させていただきましたが、
保護者の方にも御来校いただき、
競技、応援ともに盛り上がった大会となりました。

  

綱引き                    SS科男子組体操

  

SS科女子マスゲーム             閉会式

令和4年度 体育大会(1日目)

令和4年9月28日(水)

令和4年度第9回体育大会の1日目を実施しました。

1日目は、開会式に続き、100m走予選と、走幅跳、走高跳、砲丸投の各決勝が行われました。

明日2日目も熱戦が予想されます。皆さんの活躍を期待しています。

  

校長挨拶                  PTA会長挨拶

  

選手宣誓                   ふじみ野体操

普通科 新体力テスト実施

今年も3日間の日程で、学年ごとに新体力テストを実施することができました。

本校はSS科の生徒が部活動単位で種目担当になり、自分の学年の普通科生徒に説明、計測、記録等すべて行っています。

1年生生徒にとっては初めてのやり方だったため、SS科、普通科生徒共にたどたどしさがありましたが、時間の経過とともに、説明もうまくなるのが目に見えるようになりました。

できるように「教える」ためには何が大切か、身をもって知った行事になったと思います。

どの学年も全力で取りくみ、好記録には自然と拍手の出る、良い行事となりました。

PTA第1回あいさつ運動

6月10日(金)生徒の登校時、PTA生活委員会による今年度第1回のあいさつ運動が行われました。お互い気持ちよくあいさつを交わしていました。参加くださった皆様、ありがとうございました。

関東大会壮行会

 6月1日(水曜日)関東大会壮行会を行いました。

 柔道部、陸上競技部、体操競技部の3つの部が優れた成績を収め、関東大会出場となりました。

 出場する選手は、ふじみ野高校の代表として、日ごろの練習の成果を発揮して頑張ってください。

 全校生徒・教職員一同、応援しています。

 

1年SS科プール清掃

5月上旬、曇天の中、1学年SS科80名でプール清掃を行いました。

本校プールは日本水泳連盟公認の50m9コースもある立派な競泳プールです。数日前から水抜き作業を開始しましたが、連日の雨により水がうまく抜けきらず、苦戦しながらのプール清掃を皆で協力して一生懸命やってくれました。

これから自分たちで綺麗にしたプールで遠泳実習に向けた水泳授業が始まります。気合い入れて頑張っていきましょう!

 

対面式

対面式

 

 

 

 

 

 

11日に対面式を行いました。外の陽気同様、あたたかな雰囲気でした。

先輩の代表2名から、1年生の時の思い出や意思決定の大切さ、日々の授業が楽しみで自分のためになる、など、経験から得た温かいアドバイスがありました。

新入生代表からは、部活に全力でチャレンジする、勉強と部活を両立させる、学校生活を通じて団結力を高めたいと、希望に満ちたあいさつをしてくれました。

令和4年度 始業式・入学式

生徒も先生もワクワクドキドキの新学期。最初の緊張がほぐれ、笑顔が広がる様子が印象的です。

始業式・入学式では、校長先生から、全力でチャレンジし、元気・感動・夢を発信する努力をしよう、すぐに成果はでないかもしれないが、チャレンジし続けることで自分の将来が開けるという話しがありました。始業式の講話のなかで、「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」とい言葉が紹介されましたが、これは作家の井上靖さんのものだそうです。

令和3年度修了式

 2日前には雪が降り、春らしからぬ寒さに見舞われましたが、3月24日(木)、春の陽ざしのもとで今年度の修了式を実施しました。

 式に先立って、柔道部・体操競技部の大会の表彰及び英語検定合格者の表彰式を行いました。体操競技部で全国高校選抜大会に出場した選手のうち、2年生の中浜太一さんが男子個人総合で8位入賞、同種目別平行棒で6位入賞という快挙を成し遂げました。

 

 

 表彰式に続いて修了式を実施し、校長講話と生徒指導主任からの話がありました。校長講話では、今年度1年間を振り返り、手間のかかることや不便を感じることのなかに相手への心遣いや自分の成長につながることがあること、新年度に向けてそれぞれの学年の生徒たちに期待していることについて話がありました。

 これから春休みに入ります。4月には新入生を迎えます。新2年生・新3年生は、今年度を振り返り、今できる準備をしっかりして、元気に新学期を迎えてください。

 

 

 

 

 

第9回卒業証書授与式

令和4年3月10日(木)

本日、第9回卒業証書授与式を執り行うことができました。

本校では、感染防止の観点から人数を制限し、卒業生、保護者、教職員のみでの実施といたしました。

この3年間、新型コロナウイルス感染症の影響により、行事や大会などが中止となったこと、学校が休校となりオンライン授業に置き換わり、友達と会えなくなったこと、部活動が中止となってしまったことなど、我慢の連続となりました。

それでも、今年度は体育大会や強歩大会を実施し、3年生の力強さや逞しさをあらためて見せてくれる場面もありました。

3年間、温かく見守り、支え続けてくださった保護者の皆様には、あらためて感謝を述べさせていただきます。

そして、卒業生の皆さん、卒業生代表の言葉にもありましたが「いざ、チャレンジ!」の気持ちを忘れず、今後ますますのご活躍を祈念いたします。

御卒業おめでとうございます。

 

中学生・保護者対象 直前入試説明会

 1月31日(日)、中学生と保護者の方を対象とした直前説明会を開催しました。これまでに本校の学校説明会にご参加いただいていない方や、本校や本校の入試(普通科の面接やスポーツサイエンス科の実技試験を含めて)について知りたい方に、直前ながら多数ご参加いただきました。

 校長の挨拶・本校の概要説明・学校紹介ビデオについては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室に分散した形で実施し、終了後には距離を取った形で個別相談を行いました。

 

 受検生の皆さん、いよいよ入試が近づいてきましたが、最後まで頑張ってください。

 

第3学期始業式

 1月11日(火)、第3学期がスタートしました。冷たい雨の降る中でしたが生徒たちは元気に登校してきました。

 始業式は感染防止対策をとり短時間行い、新型コロナウイルス感染防止を徹底した行動をとることや登下校における交通ルールやマナーの順守などについて確認しました。校長講話においては、新年の決意を自分の中で何度も繰り返し思い出しながらしっかり取り組んでいこうという話がありました。

 学校での集団生活を実りあるものにするには、各自の責任ある行動がとても大切です。それぞれの目指す目標の実現のために、一歩一歩、3学期も頑張っていきましょう。

 

 

 

第2学期終業式

 12月24日(金)、体育館に全校生徒が集まり終業式を行いました。

 終業式に先立って強歩大会の総合優勝・準優勝クラス、個人賞(10位まで)の表彰が行われました。また、2学期に部活動で活躍した生徒や英検合格者などの表彰を行いました。これまではリモートで実施されていたため生徒たちは各教室でスクリーンを見ていましたが、今回は体育館で全校生徒を前にした表彰披露で、ステージ上の生徒たちにはたくさんの大きな拍手が送られていました。

 

 

全国選抜大会(3月)への出場を決めた体操部の生徒2名の壮行会も行いました。晴れの大舞台での活躍を期待して全校で激励しました。

 終業式では校長が2学期の生徒の取組や頑張りに触れるとともに、日頃の努力の大切さを説き、2度と戻ってこない今を大事にするよう話がありました。3学期も頑張りましょう。

 

スポーツサイエンス科 ダンス発表会

令和3年12月21日(火)

スポーツサイエンス科の女子によるダンス発表会を開催しました。

練習の成果を十分に発揮できた発表会となりました。

3年生の発表は、選曲、照明、フォーメーション、ステップなどの構成もよく、会場全体を盛り上げる最高のパフォーマンスを発揮してくれました。

全校生徒、教職員による投票の結果、史上初の同点となり、3年6組と3年7組の両チームが優勝となりました。

  

 

普通科第2学年 文化体験

令和3年12月20日(月)

普通科 第2学年では、修学旅行を北陸方面で予定しておりましたが、コロナの影響もあり実施がかないませんでした。そこで、本来であれば現地で体験する予定であった、金箔体験をオンラインによる説明を受けながら実施しました。

株式会社 箔一 様に金箔の歴史や説明、金箔貼りの実演をしていただき、実際に金箔貼り体験を行いました。
各々が好きなようにデザインをし、苦戦しながらも作品を完成させました。
普段体験することのできない経験ができ、良かったと思います。個性的な作品も多数ありました。

  

  

  

  

 

芸術鑑賞会を開催しました

 12月14日(火)、芸術鑑賞会(音楽コンサート)を本校体育館で開催しました。今回お招きしたのは東京サロンシンフォニーオーケストラ・キャラバン隊の皆様で、馴染みのある曲やクリスマスの曲などを演奏していただきました。

 

 プロのオーケストラの皆さんの素晴らしい演奏やオペラ歌手(テノール)の方の迫力ある歌唱など、学校にいながらにして本物に触れさせていただく機会となり、生徒も静かに聴き入っていました。

 

 コロナ禍の中で、コンサートに出かけて生の音楽を聴く機会はなかなかありませんが、この日は曲の解説や楽器の紹介など学校でのコンサートならではの内容もあり、生徒たちも最後まで楽しく参加していました。

 希望した生徒が、団員の方の手ほどきで楽器を演奏させていただく体験コーナーや指揮の体験もありました。 

 

  

   

 最後は本校吹奏楽部がオーケストラと合同でサウンド・オブ・ミュージックメドレーを演奏させていただき、ひときわ大きな拍手が送られました。

   

 

 

 

 

第4回学校説明会

 12月11日(土)、午前中に授業公開、午後には第4回学校説明会と個別相談・部活動見学・体験を実施しました。ご参加いただいた中学生・保護者の皆様どうもありがとうございました。

 校長挨拶、学校概要説明、入試に関する説明の後には、本校の在校生のスピーチをお聞きいただきました。スピーチの中では3年間部活動に打ち込んだこと、勉強も頑張って文武両道を実現できたこと、希望の進路に向けて頑張り実現できたことなどを力強く語ってくれました。

 

また最後には学校紹介ビデオで各部活動からのメッセージや学校行事の様子などをご紹介しました。

 

 今年度最後の入試直前説明会は1月30日(日)に予定しています。詳細・お申込みは本校ホームページ(学校説明会のページ)をご覧ください。

 

 

3年生対象講演会「異文化理解とボランティア」

 12月10日(金)、3年生を対象にJICAボランティア(青年海外協力隊)経験者の梶 恵一様を講師にお迎えして、講演会「異文化理解とボランティア」を実施しました。講演会では、スリランカでの青年海外協力隊員としての活動や経験だけでなく、帰国後の企業での経験や地域ボランティア・TOKYO2020における大会ボランティアとしての活動など、多岐にわたるお話を伺うことができました。

 講師の梶先生からは、「日本と海外との違いはたくさんあるが、自分の常識だけで決めつけずにその国の文化や考え方を受け入れること」、「貧困は必ずしもお金やモノがないことではない。今あるものを大切にして、心の中にある幸せを感じること」、「(社会参加について)人のためにやったことが自分のためになる」など、卒業も近くなってきた3年生に、これから人生を歩んでいく上で大切な多くのことを教えていただきました。

 

 

「かんたんテント」寄贈いただきました

令和3年12月1日(水)

 株式会社 プリケン 様から寄贈いただきました、「かんたんテント」の目録贈呈式が、本校にて行われました。

 これは、武蔵野銀行様が取り組まれている活動で、企業の社債発行額の一部を学校や団体などへ、発行企業が指定して物品を寄贈するという「むさしのSDGs私募債『みらいのちから』」という活動の一環として行われたものです。

 早速、今年度の体育大会や強歩大会といった行事にて活用させていただきました。今後も、スポーツを通じて地域に夢と元気と感動を届けられるような教育活動を進めるために活用させていただきたいと思います。

 ありがとうございました。

 

SS科2年ボルダリング・ラフティング実習

令和3年11月16日、17日

スポーツサイエンス科の大きな特徴の一つである、スポーツV(野外運動)の実習として、入間市のClimb Park BASE CAMPにてボルダリング実習を、長瀞町のアウトドアセンター長瀞にてラフティング実習を行ってきました。

ボルダリングは初めにスタッフの方から、基本的なルールや登り方、コツなどを教わり、自分で選択したコースを上ります。レベルが上がるにつれ、仲間の指示やアドバイスが増え、個人の力だけでなく、仲間の力も要求されました。何度もチャレンジし、到達できたときには喜びを仲間と共有でき、とても盛り上がる実習となりました。翌日の筋肉痛はチャレンジの証です!

ラフティング実習は各班のボートにスタッフさんが付き、オールの使い方や、ボート内での座り方、さらには仲間の救出の仕方など細かく教わりスタートしました。激流のなかでバランスを取りながらボートをこいだり、ボート同士でぶつかったり、川に飛び込んだり、様々な活動がとても新鮮だったようです。川に潜ったときは水がとても冷たかったようですが、ゴール後は全員が清々しい表情とまぶしい笑顔で上がってきました。大自然の中で清流に触れた7kmの下りはあっという間の2時間半でした。

2日間とも好天に恵まれ、野外運動スポーツⅤとしての授業は盛況の中終えることができました。多くの生徒が「是非また遊びに来たい」と答えており、その充実ぶりが伝わりました。これも各会場でお世話になったスタッフの方々のご指導はもちろん、保護者の方々のご理解のおかげです。今後とも本校活動へのご理解ご協力を宜しくお願い致します。

 

 

強歩大会

令和3年11月26日(金)

荒川彩湖公園にて、晴天に恵まれて、強歩大会を実施することができます。

男子10時00分

女子10時10分

予定どおりスタートし、

12時24分 全員がゴールしました。

 

生徒会役員選挙

 11月18日(木)、生徒会役員選挙が行われました。今回はリモートの形で各教室へ配信しました。

 それぞれの候補者は、仲間の応援演説を受けた後、生徒会役員としての意気込みを力強く語ってくれました。これからの活躍を期待しています。

 

 

分野別体験模擬授業

令和3年11月11日(木)

第2学年において、分野別体験模擬授業を開催いたしました。

卒業後の進路選択の幅を広く知るために、各分野ごとの大学、短期大学、専門学校等から講師の先生方をお招きして、それぞれの分野についての模擬授業を行っていただきました。

生徒は、自分の希望する分野の授業を2つ選択し、体験することができました。

今後の進路選択に役立つ大切な行事となりました。

公開授業・第3回学校説明会を開催しました

 11月6日(土)、午前中に授業公開を行い、本校の授業や生徒の様子をご覧いただきました。また、午後の第3回学校説明会では、本校の概要・特色や入試基準の説明、本校の在校生のスピーチ、本校の活発な部活動の紹介などを行い、説明会後には個別相談、部活動見学・体験をしていただきました。

 

  次回12月11日(土)は学校説明会としては今年度最終回となります。本校ホームページでご確認ください。

 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

スポーツサイエンス科女子のマスゲーム発表会

 

令和3年11月1日(月)

本日、スポーツサイエンス科女子によるマスゲームの発表会を行いました。

例年であれば、体育大会の演目に入っているマスゲームですが、新型コロナウイルスの影響により、昨年度は体育大会中止、今年度は体育大会の種目変更により、発表する機会がありませんでした。

今年度は、特別日課を組み、全校集会が終わったところで、発表の機会を設けることができました。

新型コロナウイルスの影響により、学校生活や行事、部活動などが思うようにいかず、表情が曇りがちになってしまいますが、笑顔を絶やさず生活していきたいとの想いを込めて、テーマを「スマイル」としました。

素晴らしい発表に、全校生徒が感動していました。

 

教職員AED講習会

令和3年10月13日(水)

 教職員向けのAED講習会を開催しました。

 講師は、入間東部地区事務組合の皆様にお願いしました。

 胸骨圧迫を中心とした心肺蘇生法の実技、AEDを活用した心肺蘇生法の実技に取り組みました。

 万が一というのは、無いに越したことはありませんが、技能としては身につけておかなければいけない内容です。

 本校では年に1回の開催としていますが、先生方は真剣に取り組んでいました。

 

令和3年度 体育大会(1日目)

令和3年10月5日(火)

令和3年度第8回体育大会の1日目を実施しました。

1日目は、開会式と各種予選(100m走、走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げ)が行われました。

新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度は全く行事を実施できませんでしたので、2年ぶりの体育大会となりました。今回の体育大会は、感染防止の観点から、これまでの内容から競技を変更し、時間も短縮しました。そして、時間っも短くしたため、開催日も2日間に分けて行うこととしました。

全校生徒が集まって行う行事は本当に久しぶりとなりました。集合した様子を見ていると感慨深い気持ちとなりました。

本日は、予選ということでしたが、すでに明日へ向けて熱戦が繰り広げられました。明日が本番となりますが、行事ができることに感謝しつつ、クラスの親交を深め団結して楽しみましょう!皆さんの活躍を期待しています。

開会式①

 

 

第2回学校説明会を開催しました

 9月18日(土)に第2回学校説明会を開催しました。台風の接近も心配される中でしたが何とか無事に実施することができました。

 学校説明会では校長挨拶、学校概要および入試に関する説明、本校卒業生のスピーチ、学校紹介ビデオの上映などを行い、終了後には部活動見学をしていただきました。

 卒業生のスピーチでは、本校卒業生が中学生を前に、本校での3年間の学校生活や部活動を通してたくさんのことが身についたこと、卒業してから人として成長したと実感できたこと、3年間目標をもって努力することの大切さ、などについて話してくれました。

 

 説明会終了後の個別面談にも多くの方に参加していただき、全体会では聞けなかったさまざまな疑問について説明させていただきました。また、部活動についても、それぞれ関心のある部活動を熱心に参観していただきました。

 

 次回は11月6日(土)に授業公開、第3回学校説明会、部活動体験を予定しています。(感染状況により変更の場合がありますので本校ホームページで御確認ください。)これまでに御参加いただいた方も歓迎です。多くの御参加をお待ちしております。

 

分散登校、オンライン授業 スタート!

令和3年9月3日(金)

 ふじみ野高校では、本日から出席番号を偶数と奇数に分けて、登校して授業を受けるグループとオンラインで自宅で授業を受けるグループに分けた分散登校、オンライン授業を開始しました。

 始まったばかりのことなので、生徒も教員も試行錯誤しながらの授業でありますが、新型コロナウイルス感染症の感染予防は継続しつつ、学びを止めないことを大切にしていきたいと思います。

 「Classroom に入れません」、「カメラマークが出てきません」、「カメラを押してもMeetに参加できません」といった質問の電話もありますが、一つずつ丁寧に対応していきたいと考えております。

 いくつか同じような問い合わせも出てきているので、学校では対処法(Q&A)などを整理してお知らせしていきます。軌道に乗るまでは、多少の混乱もあり時間がかかることもあると思いますが、御協力ください。

2学期始業式

 9月1日(水)、2学期開始にあたり表彰式・始業式を各教室でオンライン形式で実施しました。

 表彰式では、インターハイで見事決勝進出を果たした体操部、関東大会出場の水泳部等の表彰を行いました。

 

 続いて始業式の校長講話では、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化している中、学校生活においても一人ひとりが危機感をもち、感染防止の行動で周囲の仲間を守るよう、そしてコロナ感染に関して「自分のこと」として考え、周囲を気遣う行動をするよう話がありました。また、東京2020大会の開催にも触れて、選手たちと同じように生徒にも大きな目標をもち、その達成をイメージしながら頑張ってほしいと激励しました。

   9月3日よりしばらく登校と自宅でのオンライン授業を交互に行う分散登校が続きますが、困難な状況を乗り越えられるよう、今できる努力を積み重ねて大きな目標を実現させましょう。

 

 

 

就職模擬面接会

8月23〜25日、ふじみ野市商工会館にて、本校3年生の就職希望者対象に模擬面接会を実施しました。

ふじみ野市、同市商工会、同市内企業、県内大学のご協力により、本番さながらの面接会となり、また、かなり具体的なアドバイスもいただけ、生徒にとってもとても有意義な会となりました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

部活動体験・見学会を開催しました

 7月30日(金)、中学生を対象とした本校の部活動体験・見学会を開催しました。運動部・文化部それぞれ活動の様子を見ていただいたり、部員と一緒に活動を体験していただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から思うようにできなかった面もありましたが、大変暑い中、中学生および保護者の方々に本校の部活動について知っていただく良い機会となりました。ご来校いただいた皆様、どうもありがとうございました。

 

 9月以降も学校説明会、部活動見学等の機会を設定していますのでぜひご参加ください。(詳しくは本校ホームページでご確認ください。)

学校説明会を開催しました

 7月28日(水)、今年度最初の学校説明会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回はリモート形式による全体会、各教室で学校紹介動画の視聴および説明を行い、終了後に個別相談を行いました。

 全体会では校長あいさつの後、教頭による学校概要および入試に関する説明があり、続いて代表生徒(1年生スポーツサイエンス科・陸上競技部男子生徒)がスピーチを行い、本校での学校生活のやりがいについて話しました。参加した生徒・保護者の皆様には、各教室に分散して入っていただき、これらを教室のスクリーンで視聴していただきました。

 

 終了後には、各教室で本校の部活動や学校行事等を紹介する動画を観ていただき、続いて本校教員や本校生徒が本校の紹介や説明を行いました。解散後の個別相談では、入試やそれぞれの学科についてなど様々な質問がありました。その各質問に丁寧に回答させていただきました。

 

 体育館などに集まっての開催は依然として難しい状況ですが、今後もいろいろな工夫をしながら本校の魅力を伝えていきたいと思います。7月30日(金)には部活動体験を予定しています。

 9月以降も学校説明会、部活動体験等を予定していますので、ご参加をお待ちしております。

 

1学期終業式

 今年度もこれまで新型コロナウイルス感染拡大の影響でさまざまな困難がありましたが、7月20日(火)に終業式を実施し、1学期を終えることができました。

 残念ながら全校生徒が一堂に会することはできませんでしたが、リモートの(各教室で視聴する)形が定着しており、生徒たちは教室に居ながらにして、表彰式では剣道部・書道部・陸上競技部の大会等での活躍と英検合格者(2級等)の頑張りに拍手を送り、その後終業式に参加しました。

 終業式の校長講話では、1学期を振り返って、学習面や部活動での生徒達の努力や頑張りをたたえ、今後に向けてそれぞれの学年の生徒を激励するとともに、登下校のマナーや学校生活について、「本校生徒としてふさわしい行動について考えてほしい。自分にできることを率先してやり、周りの人が幸せになるような行動をとってほしい。」とのお話がありました。

 1学期、学校生活に元気に取り組み、部活動においても多くの努力と挑戦をしてきた本校生徒が、今後さらに心身ともに充実し大きく成長していくことを願っています。夏休みも暑さに負けずに頑張りましょう。

避難訓練

令和3年7月13日(火)

 入間東部消防の皆様に御協力をいただき、避難訓練(総合訓練)を実施しました。

 大地震から、火災発生の想定で避難を行い、消防署の方から指導講評をいただきました。「人は人が助ける」という合言葉をいただき、災害発生時の心構えについて改めて確認することができました。

 その後は、学年ごとに1年生「消火訓練」、2年生「地震体験」、3年生「煙体験」の体験を行いました。

 消火器の設置場所などは、日常的に目にしているものの、いざ、持ってきてくれと言われると、どこにあったかな?と考えてしまう場面もあり、意外と緊急時にとっさに判断して動くことの難しさを体験できました。

   

スポーツサイエンス科第1学年 遠泳実習

令和3年7月7日(水)~9日(金)

 スポーツサイエンス科では、スポーツⅤ(野外活動)の授業において、自然を活用した野外での集団活動としての実習を実践しております。

 第1学年では、水泳に関する知識を身につけ、泳法などの技術の向上と遠泳の完泳を目的するとともに、集団生活、集団行動を通じて相互の理解を深め、規律ある生活態度を養い、やればできる「いざ、チャレンジ」の精神を培うといった目標を掲げ、静岡県・南伊豆町の弓ヶ浜海岸において、2泊3日の実習を行ってきました。

 集団宿泊や集団行動を実施する中で、新型コロナウイルス感染症に関する対策も万全に整え、また、生徒自身も感染予防に関する意識も高まりました。

 埼玉県にはない、海での実習ということもあり、自然と向き合うときに必要となる安全な活動とするための知識や技能、災害発生時の避難方法なども実習しました。 

 3日目には、全体遠泳(全員で同じ目標に向かって泳ぎ切る)を行い、大きな成果と達成感を感じることができました。ここでの経験を、今後の学校生活の場面でも生かして生活してもらいたいと思います。

 

双方向通信の確認

令和3年6月28日(金)

本日、学校と家庭間のオンラインによる双方向での通信確認を行いました。

担任とクラスメイトが全員参加するGoogle Classroomを活用したテスト配信でしたが、音声や映像が繋がると歓声が上がっていました。

授業の場面や学校行事などの学校生活の中で一層の活用が進められるように、一つのきっかけとなりました。

また、学校が臨時休校になってしまった時の学習を進める手段の一つとしても活用方法を研究していきます。

皆様、御協力ありがとうございました。

新体力テスト

令和3年6月3日(木)

本校では、6月1日(火)普通科3年生、6月2日(水)普通科2年生、6月3日(木)普通科1年生と日にちを分けて学年ごとに新体力テストを実施しました。

本校では、スポーツサイエンス科の生徒が中心となって、生徒の集合や移動、種目ごとの説明、記録や計測を行っています。スポーツサイエンス科では、3年生から2年生に、2年生から1年生に説明内容や実施方法などが伝達されていくことが伝統となっております。このような行事を通して一人一人が役割を果たすことで、リーダー性や協調性を養っています。普通科の生徒たちは、先生方が暖かく見守る中、記録の更新に向けて全力を出し切っていました。

 

 

 

表彰式・全校集会

令和3年5月31日(月)

 令和3年度1学期の表彰式が行われました。

 関東大会予選では、男子ハンドボール部が創部以来初の県大会ベスト4まで進出しました。

 惜しくも、関東大会代表決定戦で敗戦したものの、得るものが大きな大会となりました。

 また、柔道部は西部地区大会で2位となりました。

 6月に入ると、いよいよ3年生の最後のインターハイ予選が始まってきます。

 各部の今後の活躍を大いに期待しています。

また、同時に全校集会も行われました。

校長先生からは、3点のお話がありました。

1点目は、新型コロナウイルス感染症についてでした。体調管理に努めることや検温、健康観察を確実に行うこと、体調が悪い場合には登校しないこと、家族に体調不良者がいる場合にも登校を自粛するなど、ウイルスを持ち込まない行動をとっていただきたい。

2点目は、勉強についてでした。基礎力診断テストの結果では、今後の皆さんの伸びが楽しみであることと同時に、自己分析をし定期考査に臨むこと。「頑張れば、できる」言葉の真意は、「頑張らないと、できない」ということ。直前だけ頑張るのではなく、1日1日を大切に過ごしてほしい。

3点目は、いじめについてでした。いじめとは、心理的・物理的に攻撃することであり、受け手の心が傷ついたり、被害を受けて苦しんでいる状態のこと。100人いれば100通りの考え方があります。自分と異なる考えや行動を批判するのではなく、それを受け入れる度量と寛容する心を持てるようにしよう。いじめについては、本日から調査を実施するので、生徒、保護者は回答をお願いしたい。

関東大会壮行会

5月26日(水)表彰式・壮行会を行いました。

陸上競技部体操競技部が対象で、両部活動とも優れた成績を収め、関東大会出場となりました。

陸上競技部は神奈川県で、体操競技部は山梨県で、それぞれ関東大会が行われます。

感染予防の観点から、各ホームルームに様子を配信する形となりましたが、表彰された選手、大会の抱負を述べた選手、励ましの言葉を述べた生徒会長、皆堂々とした態度で臨んでいました。

また、各ホームルームからも、同じ学校の仲間が表彰を受けた際には、大きな拍手が起こりました。

出場する選手におかれましては、ふじみ野高校の代表として、関東大会においても日ごろの練習の成果を発揮してもらえることを願っていますし、全校生徒、全教職員一同、応援しています。

      

 

令和3年度生徒総会

 今年度の生徒総会は体育館で行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、放送を使った開催となりました。

   放送室に生徒会執行部役員と各委員会の委員長等の関係者が入り、中央委員会の委員長・副委員長が司会を担当しました。総会の議事では、昨年度の活動および決算の報告を行い、今年度の活動方針案、予算案、専門委員会活動方針等を提案し了承されました。

    今年度の生徒会執行部の活動方針には、「学校をより良くするために日々のあいさつをしっかりとする」、「ボランティア活動に積極的に取り組み、地域の方々との交流を深める」、「生徒の代表であることを自覚し、生徒の模範となる行動をとる」、「生徒会役員が一団となり、行事をより良いものにする」が掲げられています。

 生徒会では各学年のフロアに目安箱を設置し、全校生徒からの声を活動に反映させることになりました。

   今年度もさまざまな形で活動が制限されていますが、工夫と知恵を絞り、生徒会が全校生徒と一体となって、活動が活発に行えるよう期待しています。頑張りましょう!

 

 

離任式をリモートで実施しました

 4月30日(金)、お世話になった先生方をお迎えして離任式を実施しました。今回は新型コロナウイルス感染防止の観点から、離任式の会場と各教室とをオンラインで結び、リモートで開催しました。全校生徒が自分の座席に居ながらにして先生方のご挨拶を画面越しに見て聞くことができ、終わると教室から大きな拍手が贈られました。

 校長から離任された先生方の紹介があり、続いてお世話になった先生方それぞれが本校での日々を懐かしく振り返ってお話をされました。また、生徒たちへ力強い励ましの言葉もかけていただきました。最後には生徒会の生徒から花束の贈呈がありました。

 

 ご出席の先生方、ご勤務等でご欠席の先生方も含め、転退職された先生方の今後のご健勝とご活躍を心よりお祈りいたします。

【硬式野球】練習ボールの寄付をいただきました

令和3年4月29日(火)

 地元企業であります「株式会社 アストリード」様から、硬式野球部へ

 練習ボールを寄付していただきました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、ほとんど練習ができていませんでしたが、新学期になり徐々にグラウンドや体育館にも活気が戻りつつあります。

 そのような中で、野球部は先日の春季高校野球西部地区大会で、見事に勝ち上がり、春季県大会兼関東大会予選の出場権を獲得いたしました。

 いただいたボールをこれからの練習で大切に使わせていただきます。一球入魂、良い結果の報告ができればと思います。

 ありがとうございました。

 

【スマホ・ケータイ安全教室】

令和3年4月13日(火)

 本日、全学年においてスマートフォンや携帯電話の使い方について学びました。

 友人同士のトラブル、ゲーム依存、SNSの投稿によるトラブルなど、日常的に起こりえる話題をもとに作成された「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の視聴や話し合い、感想記入などを行いました。

 安全に賢く使えば、便利なもである反面、ちょっとした書き込みや、言葉の読み違いによってトラブルになるケースは少なくありません。

 御家庭でも、いま一度スマホの使い方やルールについて、御確認をお願いいたします。

対面式、部活動紹介

令和3年4月9日(金)

 在校生が新入生を歓迎する行事の一つ「対面式」がが行われました。

 在校生からは、生徒会長とスポーツサイエンス科の代表者が歓迎の言葉を送り、新入生代表者が高校生活に向けた意気込みで答えました。 

 新入生は、一日も早く学校生活に慣れ、ふじみ野高校生として自覚と誇りをもって生活できるようになることを期待しています。

 

令和3年度 新任式、始業式、入学式

令和3年4月8日(木)

 本日、令和3年度の新任式、始業式、入学式を行いました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により集会形式の行事はほとんど実施しておりませんでしたが、今年度は、国や県の示すガイドラインに則り教育的意義の高い行事については、感染防止対策を十分に講じた上で実施していくこととなりました。本校でも、十分な換気・マスクの着用・健康観察の実施・アルコール消毒の設置・ソーシャルディスタンス・国歌や校歌は歌わないなどの配慮をしながら実施いたしました。

 始業式では、校長講和では、「人生の歩み方」について、社会の一員として役割を担うことの大切さやそのために今、何をすべきかを考える内容でした。また、「新型コロナウイルス感染症」について手洗い・うがい・換気などの徹底について、ウイルスを校内に持ち込まないために、本人だけでなく家族内にも発熱や体調不良があった場合は登校を控えることの重要性について、校内での食事は、一方向を向き会話をしないことの3点について講話がありました。

 学校生活に制限を加えることに心苦しさを感じますが、生徒たち安心して登校し、躍動できる教育を実践するために御理解と御協力をお願いいたします。

 

 入学式では、普通科117名 スポーツサイエンス科78名 計195名が入学をいたしました。

3年間という限りある時間の中で、常に真剣勝負で学校生活に臨んでください。砂時計の砂は、さらさらと流れ始めました。本校で志をもって生活し、良き出会いとその絆を大切にし、最後の一粒が落ちた時の3年後、皆さんが自身が望む未来を手中に収められることを期待しています。

 

 

令和2年度 修了式

令和3年3月24日(水)

 体育館において、1・2学年が一堂に会しての令和2年度修了式を行いました。

新型コロナウイルス感染症の影響により、これまでは全校が集まる集会を避けてきましたので、今年度初めての全校集会形式での修了式となりました。

 校長講和では、今年度の学校スタートが6月であったこと、3月10日の卒業式で立派に卒業していった先輩たちのこと、なかなか活躍の場がなく辛い1年であったことなど、今年度の振り返りがありました。

 また、これからは少しずつ平常に戻りつつある中で、2年生には来年度が最高学年として、本校のリーダーとして自覚ある行動と、ふじみ野高校の歴を積み上げること、1年生には、明確な目標を持ち勉強と部活動を両立させ充実した学校生活を送ることを期待しているとエールが送られました。

令和2年度 表彰式・壮行会

令和3年3月24日(水)

表彰式・壮行会を行いました。

 

【表彰式】英語検定 準2級合格者 2名

【壮行会】第37回全国高等学校体操競技選抜大会 出場

       体操競技部1年 中濱 太一

令和3年3月27日・28日、北海道で行われる選抜大会に出場します。

 

学年末考査

令和3年1月18日(木)

1年生、2年生の学年末考査が始まりました。

今年度の集大成です。全力を尽くしましょう!

三送会

令和3年2月5日(金)

 時節柄、例年のように盛大な出し物や教員劇などはできませんでしたが、3学年の先生方が3年間の思いを込めてスライドを作成しました。

 3年生は懐かしい思い出や、これまでお世話になり転勤された先生方からのメッセージなどを見て、歓声が沸く場面もありました。

 残りの高校生活も数えるほどとなりましたが、ふじみ野高校生としての自覚とプライドをもって生活してください。

 

第42回「少年の主張inふじみ野」

 令和3年1月30日(土)大井中央公民館において、青少年を健全に育てるための市民大会「少年の主張inふじみ野」が開催されました。

 当日は、市内の小学生13名、中学生6名、高校生1名の計20名が日頃考えていることを発表しました。

 本校からは、生徒会長の大江大地君が「本当の幸せ」というテーマで発表しました。自分の考えを述べる大江君は、堂々とした発表で立派でした。

    

「小栗了さん」と「ふじっこラジオ」のコラボ実現!

「水曜夜の小栗了」「ふじっこラジオ」のコラボが実現されました! 

2/3(水)夜10時からの発するFM(FM84.0MHz)「水曜夜の小栗了」にゲストとしてお招きいただきました。
小栗さんが本校3年生からの質問・相談にじっくりお答えいただいています。
なお、3/4,11の「ふじっこラジオ」(発するFMにて夜7時30分〜)にも小栗了さんはスペシャルゲストとしてご出演いただき、同じく3年生からの質問・相談にお答えいただいています。こちらもどうぞよろしくお願いします。
ラジオがなくてもPC・スマホでこちらからお聴きいただけます→http://fm840.com/

 

≪小栗了さん プロフィール≫
1976年生まれ
1995年  映画監督を目指し渡米。
2001年  役者として活動するために帰国し、蜷川幸雄の舞台やスティーブン・セガール主演の映画などに出演を果たす。 
2006年  俳優引退と同時にオペラ制作会社のアートクリエーションに入社。 
2007年  同社からスピンアウトする形で設立されたイベント制作会社NACの取締役に就任。2007年よりシルク・ドゥ・ソレイユシアター東京の立ち上げに携わり、日本スタッフ代表を閉館まで務める。その後、企業イベントの企画・演出・制作・進行からアクロバットショー・格闘技・演劇・クラシックコンサートの演出などジャンルレスに活動。 
ムーミンバレーパークでは、上演されるショーなどの構成・演出に携わっている。
発するFM(FM84.0MHz)にて毎週水曜日午後10時~「水曜夜の小栗了」放送中!  

 

直前説明会

令和2年1月30日(土)

入試直前説明会を開催しました。

緊急事態宣言下にある中でも、入試に向けて不安をお持ちの中学生や保護者にご参加いただき、教室にてリモートでの説明と個別相談会を実施させていただきました。

参加者は例年の1.5倍近い95名にご参加いただきました。

今回の説明会が、志望校決定あるいは受検当日の参考になれば幸いです。

令和2年度 第3学期始業式

令和3年1月8日(金)

 本日、3学期始業式が行われました。感染予防のため、各教室においてリモートでの開催となりました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に不安を抱える生徒が多い中、校長講話では「命を守るための大切な行動」について話がありました。具体的には、まず毎日の「健康観察」、そして「マスク着用」と「手洗い・うがい」の徹底、「食事」中の会話の禁止などです。「自分の命」「友達の命」「家族の命」を守るためには、これらの「行動」を学校内外問わず徹底しなければなりません。
 大変つらい状況下ですが、校長先生の言葉を借りれば「今が最も我慢の時期」です。

 まとめとなるこの学期を全校生徒が健康に過ごし、「有終の美」で飾ってくれることを期待しております。

生徒会役員選挙

令和2年11月19日(木)

 本日、生徒会の役員選挙(立会演説会)が行われました。

 今回は体育館ではなく、放送による立会演説会となりました。

 生徒会長1名、副会長に2名の立候補がありました。

 その後、HRにて厳正なる投票が行われ選挙管理委員会によって集計作業が行われます。

 

スポーツサイエンス科 第3学年 スケート実習

令和2年10月19日(月)

 スポーツサイエンス科 3年生では、スポーツⅤ「野外活動」の単位修得に向けて、埼玉アイスアリーナでスケートの実習を行いました。

 はじめは、氷の上で手すりに掴まって立っていることがやっとでしたが、インストラクターから基礎を学び始めると、30分も経過した頃には、スイスイとはいかなくも、一人で滑ることができるくらいには上達しました。

 この実習は、10月19日、20日と二日間の実習となりますので、二日目にはどの程度まで滑れるようになるのか楽しみです。

 

教職員AED講習会

令和2年10月14日(水)

 生徒は中間テストの真っ最中ですが、放課後の時間を活用して教職員対象のAED講習会を開催しました。

 10月14日、15日の2日間、入間東部地区消防事務組合様から講師をお招きし、講義並びに実技講習を行っていただきました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、心肺蘇生法については、人工呼吸は行わず、胸骨圧迫だけを行うこと、傷病者(要救助者)の鼻や口元はマスクやハンカチなどで覆うことなど、新たに気を付けなければいけない点も教えていただきました。

スポーツサイエンス科 3年 スポーツと栄養

令和2年9月30日(水)

 スポーツサイエンス科3年生の科目に「スポーツと栄養」があります。

 本日は、本校と包括協定を締結している「女子栄養大学」から山中 沙紀 様を講師に招き、講義をいただきました。

 外出自粛期間中の食と睡眠に関するアンケートから見られた課題や高校生期に必要となる栄養素がどのくらい必要なのか、自分にはどのくらい不足しているのかなど、スライドを使い分かりやすく説明していただきました。

 骨量、骨密度を増やせる時期は、10代から20代の食生活において、カルシウムをしっかり摂取することが大切なんだそうです。ピークは30代で、その後は緩やかに下降していくだけなんです。牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品や小松菜、しらす干しなどカルシウムを多く含む食品や参考となる朝食メニューなどについても学びました。

 ちなみに、埼玉県の体力向上に向けた合言葉、皆さんは知ってますか?

 「コツコツときたえた体は たからもの」

 「骨」のコツと、地道に努力するさまを表現しています。「貯筋」や骨の育成は、高校生時期の今しかできない、そして健康な身体は生涯を通じて「宝物」となることを表現していますよね。

 

吹奏楽部 ゲリラコンサート

令和2年9月30日(水)

 昼休みの中庭で、突如として吹奏楽部のゲリラコンサートが始まりました。

 校歌の演奏が流れると、教室にいた生徒達も身を乗り出すように中庭で演奏する吹奏楽部を見守っていました。

 その後も、ノリのいい曲2曲を演奏し、終了後はアンコールも飛び出しましたが、時間の関係もあって撤収となりました。コロナで学校行事が縮小されていく中で、突然の粋な計らいに生徒も教職員もつかの間の演奏を楽しんでいました。

 

 

 

各学年の活動

令和2年9月24日(木)

本日の総学、LHRの時間を活用した、各学年の活動を紹介します。

【1学年】進路講演会

外部講師を依頼し、高校卒業の進路について学びました。

【2学年】SNS講座

スライドやビデオを使った「SNS」によるトラブルやいじめ、差別などの問題について考えました。

【3学年】面接練習

各HRや講義室等を活用して、個人面談の練習を行いました。

PTA施設委員 除草作業

令和2年9月4日(金)

  本日は、PTAの施設委員の皆様が集まっていただき、正門付近における除草作業を行ってくださいました。

 午前中とはいえ、とても暑い中での作業を行っていただきました。おかげさまで、きれいになりました。

ありがとうございました。

NHK総合テレビ「ひるまえほっと」で紹介されます

令和2年8月26日(水)

 地域コミュニティFMラジオ局『発するFM』(84.0MHz)様の全面的な御協力により、これまで全15回放送させていただいた、ふじみ野高校が発信するFMラジオ番組「ふじっこラジオ」ですが、先日はNHKさいたま放送局のラジオ番組で御紹介いただきました。今度は、地上波で御紹介いただくことになりました。

 本日は、キャスターの 岩崎 愛 様にお越しいただき、取材や学校の様子などを紹介させていただきました。

 放送は、令和2年9月3日(木)11:05~ NHK総合テレビ「ひるまえほっと」です。

 ご覧いただきまして、ふじみ野高校の取組を少しでも知ってもらえたら幸いです。

 また、「ふじっこラジオ」の放送時間が次回(9月3日)放送から変わります

 新しい放送時間:毎週木曜日 19:30~20:00

 生徒や保護者の皆様も聞きやすい時間帯ということで、ゴールデンタイムに変更していただきましたので、こちらも是非ご視聴ください。

 少しだけ、収録の様子を御紹介します。

 

スポーツサイエンス科1学年 スケート実習

令和2年8月26日(木)

 スポーツサイエンス科の教育課程には、「スポーツⅤ(野外活動)」という科目があります。本校では、1年次「遠泳実習」、2年次「ダイビング実習」、3年次「スキー実習」と予定しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、7月に行く予定の1学年「遠泳実習」は実施困難と判断いたしました。そのため、予定を変更して、今回は埼玉アイスアリーナにて、「スケート実習」を実施することとなりました。

 埼玉アイスアリーナは、県内唯一の屋内スケート場です。室内の温度は常に3度前後に保たれており、真夏でも上着がなければ長い時間活動することは厳しいくらい寒いです。

 スケートを経験した生徒もそれほど多くなく、初心者ですが、本校の前身である旧大井高校の卒業生らが、講師を務めていただき、丁寧に御指導いただいたおかげで、1時間もすると壁から手を放して滑れるようになっていました。講習は明日も続きます。残暑の厳しいこの時期に、ひんやりとした空間で、有意義な実習となっています。

令和2年度 第2学期 表彰式・始業式

令和2年8月24日(月)

 令和2年度 表彰式及び始業式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、3密を避けるため、初の試みとなるオンラインによる表彰式・始業式を行いました。この夏休み期間中に多くの部活動が練習の成果を発揮し、表彰を受けることができました。

 また、始業式における校長講話では、「学習と生活習慣」、「部活動」の2点について話がありました。

 新型コロナウイルス感染症の影響により、1学期は授業時間の確保が難しかった分、2学期は通算86日という長い学期になり、1年間で最も重要な時期です。「努力は人を裏切らない」、「鍛えれば鍛えただけ強くなる」といった言葉をもう一度よく考えてみてください。小さなことをコツコツと積み重ねることの習慣を身に付けることが幸せ(時には勝負であったり、時には学問であったり)を勝ち取る最善の方法です。目先の楽しさに惑わされず、「優先順位」をわきまえて行動することが大切です。

 多くの部活動では、3年生が引退を迎え世代交代の時期です。個人、チームとしての目標を再確認し、終了のホイッスルが鳴るまであきらめずに力を出し切ってください。先輩の残してくれた記録をさらに更新し、「ふじみ野高校ここにあり」と言われるよう取り組んでください。共通の目標を掲げ切磋琢磨し、同じ時を過ごし、互いに高めあうことのできる集団でとなることを願っています。その先に、必ず大きな達成感を得ることができ、かけがえの仲間となることでしょう。

 そして、新型コロナウイルス感染症についてですが、今も毎日感染者の報道が絶えません。2学期以降も感染予防は必須です。学校でも感染予防に関する対策を講じていますが、一人一人の意識が一番大切です。感染リスクを下げる行動を意識することが、自分の命を守る行動であり、友達や大切な家族を守る行動にもつながります。引き続き感染防止策の徹底をお願いします。

 今学期は学校行事の実施も厳しい状況にあります。内容の変更や延期、中止といったこともあります。だからこそ、自分自身に目標をもって、生活をしてください。

 

NHKさいたま放送局「日刊 さいたまーず」に出演決定!

令和2年8月4日(火)

 ふじみ野高校が発信する「ふじっこラジオ」が、NHKさいたま放送局に紹介されます!

 放送日時は、令和2年8月7日(金)18:00~(生放送)

 当日は、我らが「ふじっこラジオ」のパーソナリティと生徒も参加いたします。

 詳細は、こちらのNHKさいたま放送局のHPにも掲載されています。

 https://www.nhk.or.jp/saitama/program/nikkan/saitama-zu/

 皆様、お聞き逃しなく!!

 以下は、番組内容のチラシになっています。ご覧ください。

 NHKさいたま放送局 「みんなの夏2020」.pdf

  

 

1学期終業式

令和2年7月31日(金)

 本日、1学期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり教室にて、放送による終業式となりました。校長講話では、あらためて新型コロナウイルス感染症の影響により、生活様式が変わってきたことや日常における感染予防策の再確認についても触れられました。また、「学習と生活習慣」ということで、自分の夢を叶えるために、得意分野だけでなく、苦手分野にも挑戦することで選択肢が増える。諦めずに踏ん張れ!と、エールが送られました。その基礎となる基本的な生活習慣は最低条件であり、「凡事徹底」を心掛けてください。

 部活動についても話がありました。競技によっては、中止となったインターハイ予選の代替大会として、埼玉県内で大会が行われます。文武両道を実践し逞しく成長してれること、「諦めない心」や「強い心」を持ち続けることで、目には見えない「大きな宝物」を手にすることができることを期待しています。

 この夏休みの活動や体験を通じて、一人一人がさらに成長し、元気な姿で2学期に会えることを楽しみにしています。

 また、本日「夏季休業中の過ごし方について(お知らせ)」を配布しました。御家庭においても共有していただき、安全に生活することができるよう御協力ください。 

ラジオ番組「水曜夜の小栗了」に出演

〇令和2年6月30日(木)

 先日、シルク・ドゥ・ソレイユシアター東京の立ち上げに携わったりムーミンバレーパークのショーの演出をされたりしている小栗了さんの番組「水曜夜の小栗了」にゲストとしてお招きいただきました!

「ふじっこラジオ」のことやコロナ禍の学校について、教員として大事にしてることなどをお話しさせていただきました。
 放送は7月1日(水)夜10時からです!
 ラジオがなくてもPCやスマホでこちらから聴けます→ http://fm840.com

小栗さんの弟さんは大活躍されている俳優の小栗旬さんです。

なお、「ふじっこラジオ」の過去の放送回はこちらのページよりお聴きいただけます→ https://fujimino-h.spec.ed.jp/fujikkoradio_backnumber

 

分散登校中の授業の様子

令和2年6月12日(金)

 6月1日(月)から分散登校が始まりましたが、いよいよ6月8日(月)から授業がスタートしました。分散登校期間ということもあり、クラスの半分の生徒が間隔を空けて授業を受けています。体育の授業でも、映像や音楽を使ってできることから始めておりますので、その一部を写真でご紹介いたします。

1年生 自校体操である「ふじみ野体操」を身に付けるべく取り組んでいます。まだまだ、動きはぎこちなく、そろってはいませんが、きれいに揃った時の見栄えは最高です。今後に期待します。

2年生 スポーツサイエンス棟において、映像や音楽を聴きながら「ヨガ」で体をほぐし、「HIITトレーニング」で鈍ってしまった体や筋肉、神経系に刺激を与え、これから本番の暑い夏も乗り越えられる体力を呼び戻しています。

次亜塩素酸除菌水の寄贈について

令和2年6月5日(金)

 ふじみ野市商工会青年部の皆様から、校内の衛生管理に役立ててくださいということで、次亜塩素酸除菌水を寄贈いただきました。

 これから順次学校再開に向けては、学校でも必要な新型コロナウイルス感染症の予防対策を考え、準備をしております。マスクや消毒用アルコールについては、徐々に市場に出回ってきましたが、学校としてどれくらいの量が必要になるかは、まだ検討がつかないところがあります

 このような中で、除菌水をいただいたことは、とても助かります。有効に使わせていただきます。ありがとうございました。本校でも、これまで以上に地元の皆様に愛される学校づくりを目指してまいります。

 今後とも、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

ふじっこラジオ

令和2年6月5日(金)

発するFMにて絶賛放送中のふじみ野高校のラジオ番組「ふじっこラジオ」第4回(6月10日15時~放送予定)の収録を行いました。

今回からゲストの先生もスタジオで一緒に収録できるようになり、新コーナーも始まりました。

その第1回目のゲストはなんと校長先生です。

校長先生の仕事内容やどうして校長先生になろうと思ったのか、校長先生はどんな高校生だったのか、などをお話しいただきました。

校長先生が登場する「ふじっこラジオ」は6月10日(水)午後3時から放送です。
スマホやパソコンからでも聴くことができます。
(発するFMのHP→ http://fm840.com/)

番組を聴いてのメッセージやリクエストもお待ちしております。

3学年始業式

令和2年6月3日(水)

 3学年の始業式が行われました。さすが、3年生!時間に余裕を持った行動や話を聞く姿勢、落ち着いた雰囲気でHRを受けている様子が見られました。

 3年生は、進路実現が今年度の大きな目標になると思います。始業式とは言え、すでに6月です。就職であれば求人票の公開が始まり、会社選びを進め、2か月後の夏休みにはすぐに本格的な就職活動が始まります。臨時休校もあったことから、例年よりもタイトなスケジュールで進んでいくことは間違いありません。進学希望者にとっても、1学期の成績は推薦入試等への大事な資料になりますから、気の抜けない2か月となります。

 それぞれの目標を掲げ、高い意識を持って頑張ってください!

 

 本日の進路ガイダンスでは、ICTを活用し、教室におけるオンラインでの進路ガイダンスとなりました。こうした取り組みは今後も進んでいくでしょう。

第2学年始業式

令和2年6月2日(火)

 本日、第2学年の分散登校を行い、午前と午後に1学期の始業式を実施しました。

 久々に登校できたことや、友人との再会に喜んでいる姿が見られました。生徒たちの元気そうな姿を見て、先生方もホッと一安心したところです。すぐに通常どおりの登校とはいきませんが、やっぱり学校が生徒たちの居場所であることがわかりました。

 しかし、校長講話にもありましたが、新型コロナウイルス感染症が完全に収束したわけではありません。感染拡大を防止し、第2波が発生しないように学校での生活も気を付けなければならないことが多くなります。

 毎朝の検温、常時マスクの着用、登校後や帰宅後などこまめな手洗いやうがい、ソーシャルディスタンス(1m以上)、近い距離や大きな声での会話を避ける、握手やハイタッチ等は避けるなど、これまで当たり前のように生活していたことに、十分に気を付けなければいけません。自分の命や家族、友人の命を守る行動を心掛けましう。

入学式

令和2年6月1日(月)

  約2か月の延期となっていた入学式を、学校再開日となった本日、実施することができました。新入生にとっては待ち遠しかったことでしょう。これから、高校生活における目標を立て、皆さんが活躍されることを期待しております。

 ただ、新型コロナウイルス感染症が完全に収束したわけではありません。学校においても、感染拡大防止に向けた取り組みを行っておりますが、これからの学校生活において大切な事は、自分の命は自分で守る行動を心掛けることです。このことは、大切な家族や友人の命を守る行動にも繋がっていきます。これには、御家庭の協力が必須ですので、よろしくお願いいたします。また、今後も本格的な学校再開とはなりません。分散での登校を実施しながら、徐々に進めていくこととなりますので御理解ください。

 1年生の次の登校は、6月8日(月)です。出席番号によって、登校時間が異なりますのでしっかり確認をしてください。 

  

 

 

5月20日(水)15時スタート

〇 令和2年5月18日(月)

5月20日(水)15時より富士見市・ふじみ野市・三芳町を中心とした地域コミュニティラジオ・発するFMにてふじみ野高校の番組がスタートします!


番組名は「ふじっこラジオ」です。
休校期間中も学校再開後も生徒と学校をつなぐ場の1つとしてやっていけたらいいなと思います。

そして先日その第1回目の収録をしてきました。
慣れない収録でとても緊張しましたが、とても楽しい番組に仕上がっていると思います。毎回、ゲストとして先生方に登場してもらいます。今週のゲストティーチャーは、T先生です。お楽しみに!


「ふじっこラジオ」毎週水曜日15時~ 発するFMのHPコチラ(http://fm840.com/)から、ラジオがなくてもスマホやパソコンなどからも聴くことができます。

ぜひ番組を聴いて、メッセージやリクエストを送ってください。

 

 

夏服への衣替えについて

〇 令和2年5月18日(月)

 6月1日(月)以降の登校再開日の制服については、生徒手帳の「服装規程」により、以下のとおり夏服着用期間となります。登校の際は、間違いのないように注意してください。

 男子:シャツ、ノーネクタイ、スラックス  女子:シャツ、ベスト、ノーリボン、スカート

〇「服装規程」(生徒手帳 P.18)

夏服着用期間 6月1日~9月30日

1 ブレザー・・・着用は随意とする。

2 シャツ・・・裾はスラックス、スカートの中に入れる。

3 ネクタイ、リボン・・・随意とする。ただし、ブレザーを着用したときは、必ず着用する。

4 男子のベルト・・・華美なものは着用しない。

5 女子のベスト・・・着用する。

6 セーター等・・・着用しない。気温の低い日にはブレザーを着用する。

卒業式 番外編

令和2年3月11日(水)

 本来であれば卒業式の中で表彰される予定の教育委員会表彰、体育優良児童生徒表彰

について、卒業式終了後に校長室での表彰を行いました。

 

番外編の番外編

 卒業生が下校した後に3学年団の写真撮影を行いました。

 卒業生並びに保護者の皆様へ

 このような形での卒業式となってしまったことは、残念ではありますが、

3学年団としては、できる限りを尽くして臨みましたので、御理解ください。

 また、これまで3年間本校の教育活動に御尽力、御協力、御理解を賜りましたこと、

心から感謝申し上げます。

 本日の御卒業、誠におめでとうございます。皆様の今後の活躍を御祈念申し上げます。

卒業式

令和2年3月11日(水)

 新型コロナウイルス感染症の影響もあって、開催すら心配された卒業式でしたが、

本日、卒業生は一人の欠席もなく卒業式を迎えることができました。

 保護者の皆様、在校生には参加いただけませんでしたが、内容こそ厳選しましたが、

厳粛な雰囲気の中で、卒業生の一人一人が高校生活最後の一日であることの重みを感じて

いたと思います。卒業生代表の言葉では、胸に秘めていた多く思いを表現してくれました。

 以下は、要約したものとなります。

 コロナウイルスによって学校が大変な状況の中で卒業式を挙行してくれたことへの感謝の

言葉から始まり、涙ながらに仲間と歩んだ3年間の足跡を辿り、この3年間が自分たちを成

長させてくれた大切な宝物であることを伝えてくれました。

 また、教職員やPTAの保護者の皆様、学食の皆様、そしてなにより、いつも変わらぬ愛を

注いでくれた家族に感謝の気持ちを伝えてくれました。

 そして、卒業生には、一緒に泣いたり、笑ったりできた友達というかけがえのない宝物を見

つけ、支え合い高め合いながら頑張ってこれたことも今日が最後であることや、この仲間に出

会えたことへの幸せと感謝を伝えてくれました。

 今日、3月11日は東日本大震災から9年が経ちます。多くの尊い命が犠牲となりましたが

自分たちは、生きることの責任や大切さを胸に被災地への復興も含めこれからの未来のために

貢献できる社会人となりたいと強く語ってくれました。

 本当に立派な卒業式となりました。

 

 

卒業式準備

令和2年3月10日(火)

 明日、3月11日(水)は第7回卒業証書授与式を行います。

 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大も懸念され、学校は臨時休校という異例の措置に、戸

惑いの声も聞こえております。

 このような状況なので、盛大な卒業式とすることが叶わず、3年生や保護者の皆様の気持ちを

考えると本当に残念でなりません。

 しかしながら、このような中にあっても、内容や参加者に制限はあるものの、卒業式が実施で

きることには感謝したいと思います。

 卒業生が、高校生活3年間の思い出をしっかりと胸に刻み、最高の卒業式となるよう3学年団

の教員を中心に教職員一同が心を込めて式場の設営を行いました。

 明日の卒業式、大きく羽ばたく卒業生を精一杯送り出したいと思います。

*卒業生への連絡

3月11日(水)の日程

 9:40  登校、SHR、点呼確認

 9:50~ HRにて連絡

10:10~ 式場へ移動、直前リハーサル

10:15~ 開式

11:00頃 卒業生退場

       HR

※朝は、必ず検温を行ってください。

 その際、発熱や咳、のどの痛みなどの症状がある生徒は、登校できません。

 この場合の欠席は、欠席扱いとはなりませんので、保護者から学校に連絡を入れてください。

※式の最中はマスクの着用をお願いいたします。

※保護者、在校生は式に参加することはできませんので御了承ください。

 

 

 

 

  

在校生への連絡

【在校生の皆さんへ】

 臨時休業中の登校日について

 <1、2年生>

 令和2年3月5日(木)は臨時休業となります。

 次回登校日 令和2年3月18日(水)

 1年生  9:40 登校(SHR)      

      9:50~10:20 LHR

 2年生 10:40 登校(SHR)

     10:50~11:20 LHR

 *配布物や私物の持ち帰りがありますので大きめのバッグ、袋などを持参してください。

 *発熱、喉の痛み、咳などの症状がある人は、無理せず自宅療養としてください。

  この場合の欠席については、欠席扱いとはいたしません。

 *3月5日に提出する課題等がある人は、3月18日に提出してください。

 <3年生>

 令和2年3月10日(火)は、臨時休業となります。卒業式の予行は行いません。

 次回登校日 令和2年3月11日(水)

  9:40 登校(SHR)

  9:50~10:00 HR

 10:10~ 卒業式(3年生と職員のみ参加)

 *発熱、喉の痛み、咳などの症状がある人は、無理せず自宅療養としてください。

  この場合の欠席については、欠席扱いとはいたしません。

 *卒業式についての詳細は、メール配信、手紙の郵送といたします。

 

 

卒業式について(お知らせ)

 先日、一斉配信メール及び学校ホームページにおいて、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業についてお知らせいたしました。

 その際、卒業式については在校生(1・2年生)及び保護者は出席できないことはお伝えしましたが、日程等が下記のとおり決まりましたのでお知らせします。式の進行につきましても感染防止のために短時間となるよう工夫してまいりますが、学校として心を込めて卒業生を送り出したいと考えております。御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

         記

1 期 日  令和2年3月11日(水)

2 時 間  9時40分(各HRに登校)

3 会 場  本校第一体育館

4 参加者  卒業生(3年生)及び本校職員

5 その他  発熱や咳などの症状がある場合は、登校及び卒業式への参加ができません。

       その場合の自宅療養については、欠席扱いにはなりません。

       欠席連絡については、当日8:30までに保護者から連絡をお願いします。

       

 

SATSUKI氏(ZOOのメインボーカル) 講演会

令和2年2月13日(木)

『Choo Choo TRAIN』などの楽曲で有名な、ZOOのメインボーカルとして活躍された

SATSUKI氏 が本校2年生に向けて講演を行ってくださいました。


 インタビュー形式の講演で、芸能界デビューに至った経緯やZOOとして活躍した日々のこと、

現在取り組まれていることをお話ししてていただく中で、「なりたい」という夢ではなく「なる」

という現実にすることやいくつになっても挑戦できるということなどを生徒に伝えていただきました。


 終了後、生徒からも「自分も何事にも頑張ろうと気持ちになった」「夢としてではなく現実になる

ように強い信念を持つことが大事だと思った」など前向きな感想が聞けました。

 とても感銘を受け、刺激的な1時間でした。ありがとうございました!

 

 

高大連携講座

令和2年2月10日(月)

 高大連携による活動の一環として、大東文化大学 森 浩寿 教授により講義をしていただきました。

 対象は、スポーツサイエンス科の1、2年生です。

 【5限(1年生SS科)】
 ・今後、社会が求める人材とは
 ・スポーツ科学について
 ・近代オリンピックの起源
 【6限(2年生SS科)】
 ・近代スポーツの誕生
 ・「あそび」と「スポーツ」の違い
 ・ルールの意義とルール改正の意図

 東京で開催されるオリンピック・パラリンピックに向けて、生徒の興味や関心が高まるような内容で講義をしていただきました。ありがとうございました。

   

 

 

三送会

令和2年2月7日(金)

 本日、三年生を送る会が行われました。

 三送会が行われると、いよいよ3年生も卒業が間近に感じられるのではないでしょうか。

 ふじみ野高校に登校するのもあと何日?

 今日は、吹奏楽部、有志団体、軽音楽部の発表があり、締めは3学年の先生方による演劇でした。

 3年生はもちろんのこと、生徒たちが普段では見られない先生方の姿に、笑いと感動に包まれていました。

  

  

 

スポーツサイエンス科1学年 テーピング等実習

令和2年2月4日(火)

 東京都練馬区にある「東京柔道整復専門学校」において、本校スポーツサイエンス科1学年74名が、テーピングやスポーツマッサージなどについての実習をさせていただきました。
 テーピング及びマッサージについての基本的な知識と技能を講師の先生や専門学生から御指導いただき、生徒は時にはメモも取りながら少しでも自分のものにしようと実習に取り組んでいました。

 今回の経験を自らの競技に生かしてほしいと思います。
 素晴らしい経験をさせていただいた東京柔道整復専門学校様ありがとうございました。

  

ふじみ野市市民活動交流会

令和2年2月2日(日)

フクトピアで行われたふじみ野市の市民活動交流会に、書道部、茶道部、写真部、美術部、吹奏楽部、生徒会執行部が参加しました。

各部活動の会場には、ふじみ野市長はじめ多くの方にご来場いただき、たくさんの方に各部活動の取組を知っていただくことができました。
また、本校以外の参加団体の興味深い取組も拝見したり参加団体同士で交流したりもしました。

 

  

  

3学年ドッヂボール大会

〇 令和2年1月23日(木)

  本日、3学年のクラス対抗ドッヂボール大会が開催されました。

  優勝6組、準優勝7組でした。

  白熱した試合が展開され、みんな本気モードで、楽しんでいました。

 

  

スポーツサイエンス科3年スキー実習

令和2年1月16日

スキー実習3日目

本日は、天候にも恵まれ、絶好のコンディションで実習を行なっております。

また、午後には検定試験もあるので皆んな真剣そのものです。

スポーツサイエンス科3年スキー実習

令和2年1月14日(火)

スポーツサイエンス科3年のスキー実習

当初の予定より若干早く関温泉に到着しました。

昼食後、ウェアー合わせをして、早速実習が始まりました。

暖冬でスキー場も閑古鳥と言われていますが、現地はしっかり積雪もあり実習が行われております。

1日目の実習の様子

令和元年度 第3学期始業式

令和2年1月8日(水)

 令和元年度 3学期始業式が行われ、いよいよまとめの3学期がスタートしました。

 校長講話では、1,2年生の授業日数46日、3年生の授業日数21日であること。

 これまで、「凡事徹底」「優先順位」「振り返り」について話をしてきたが、今学期は

 より緊張感をもって過ごしてほしいことなどの話がありました。

 そして、3年生には、3年間の集大成として、一日一日、その時その時間を大切にすること。

 1、2年生には、進路実現に向けて入れる所を探すのではなく、入りたい所を目指して、

 日頃の学習を身に付けてほしいと激励の言葉がありました。

 「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」まとめの3学期とすることを期待しております。

 

 

1年生普通科:高大連携講座

 12月19日(木)、本校1年生普通科約150名が文京学院大学の「高大連携講座」に参加してきました。

 高校出発・大学到着後、教授の先生や大学生の方々より大学の概要や様子の説明を受けた後、それぞれ希望する講座に分かれて講義を受講しました。普段では味わえない大学の講義に、高校生は非常に興味や関心を持ちながら参加をしていました。