新着情報
学年末考査
令和3年1月18日(木)
1年生、2年生の学年末考査が始まりました。
今年度の集大成です。全力を尽くしましょう!
三送会
令和3年2月5日(金)
時節柄、例年のように盛大な出し物や教員劇などはできませんでしたが、3学年の先生方が3年間の思いを込めてスライドを作成しました。
3年生は懐かしい思い出や、これまでお世話になり転勤された先生方からのメッセージなどを見て、歓声が沸く場面もありました。
残りの高校生活も数えるほどとなりましたが、ふじみ野高校生としての自覚とプライドをもって生活してください。
第42回「少年の主張inふじみ野」
令和3年1月30日(土)大井中央公民館において、青少年を健全に育てるための市民大会「少年の主張inふじみ野」が開催されました。
当日は、市内の小学生13名、中学生6名、高校生1名の計20名が日頃考えていることを発表しました。
本校からは、生徒会長の大江大地君が「本当の幸せ」というテーマで発表しました。自分の考えを述べる大江君は、堂々とした発表で立派でした。
「小栗了さん」と「ふじっこラジオ」のコラボ実現!
「水曜夜の小栗了」と「ふじっこラジオ」のコラボが実現されました!
2/3(水)夜10時からの発するFM(FM84.0MHz)「水曜夜の小栗了」にゲストとしてお招きいただきました。
小栗さんが本校3年生からの質問・相談にじっくりお答えいただいています。
なお、3/4,11の「ふじっこラジオ」(発するFMにて夜7時30分〜)にも小栗了さんはスペシャルゲストとしてご出演いただき、同じく3年生からの質問・相談にお答えいただいています。こちらもどうぞよろしくお願いします。
ラジオがなくてもPC・スマホでこちらからお聴きいただけます→http://fm840.com/
≪小栗了さん プロフィール≫
1976年生まれ
1995年 映画監督を目指し渡米。
2001年 役者として活動するために帰国し、蜷川幸雄の舞台やスティーブン・セガール主演の映画などに出演を果たす。
2006年 俳優引退と同時にオペラ制作会社のアートクリエーションに入社。
2007年 同社からスピンアウトする形で設立されたイベント制作会社NACの取締役に就任。2007年よりシルク・ドゥ・ソレイユシアター東京の立ち上げに携わり、日本スタッフ代表を閉館まで務める。その後、企業イベントの企画・演出・制作・進行からアクロバットショー・格闘技・演劇・クラシックコンサートの演出などジャンルレスに活動。
ムーミンバレーパークでは、上演されるショーなどの構成・演出に携わっている。
発するFM(FM84.0MHz)にて毎週水曜日午後10時~「水曜夜の小栗了」放送中!
直前説明会
令和2年1月30日(土)
入試直前説明会を開催しました。
緊急事態宣言下にある中でも、入試に向けて不安をお持ちの中学生や保護者にご参加いただき、教室にてリモートでの説明と個別相談会を実施させていただきました。
参加者は例年の1.5倍近い95名にご参加いただきました。
今回の説明会が、志望校決定あるいは受検当日の参考になれば幸いです。
令和2年度 第3学期始業式
令和3年1月8日(金)
本日、3学期始業式が行われました。感染予防のため、各教室においてリモートでの開催となりました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に不安を抱える生徒が多い中、校長講話では「命を守るための大切な行動」について話がありました。具体的には、まず毎日の「健康観察」、そして「マスク着用」と「手洗い・うがい」の徹底、「食事」中の会話の禁止などです。「自分の命」「友達の命」「家族の命」を守るためには、これらの「行動」を学校内外問わず徹底しなければなりません。
大変つらい状況下ですが、校長先生の言葉を借りれば「今が最も我慢の時期」です。
まとめとなるこの学期を全校生徒が健康に過ごし、「有終の美」で飾ってくれることを期待しております。
生徒会役員選挙
令和2年11月19日(木)
本日、生徒会の役員選挙(立会演説会)が行われました。
今回は体育館ではなく、放送による立会演説会となりました。
生徒会長1名、副会長に2名の立候補がありました。
その後、HRにて厳正なる投票が行われ選挙管理委員会によって集計作業が行われます。
スポーツサイエンス科 第3学年 スケート実習
令和2年10月19日(月)
スポーツサイエンス科 3年生では、スポーツⅤ「野外活動」の単位修得に向けて、埼玉アイスアリーナでスケートの実習を行いました。
はじめは、氷の上で手すりに掴まって立っていることがやっとでしたが、インストラクターから基礎を学び始めると、30分も経過した頃には、スイスイとはいかなくも、一人で滑ることができるくらいには上達しました。
この実習は、10月19日、20日と二日間の実習となりますので、二日目にはどの程度まで滑れるようになるのか楽しみです。
教職員AED講習会
令和2年10月14日(水)
生徒は中間テストの真っ最中ですが、放課後の時間を活用して教職員対象のAED講習会を開催しました。
10月14日、15日の2日間、入間東部地区消防事務組合様から講師をお招きし、講義並びに実技講習を行っていただきました。
新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、心肺蘇生法については、人工呼吸は行わず、胸骨圧迫だけを行うこと、傷病者(要救助者)の鼻や口元はマスクやハンカチなどで覆うことなど、新たに気を付けなければいけない点も教えていただきました。
スポーツサイエンス科 3年 スポーツと栄養
令和2年9月30日(水)
スポーツサイエンス科3年生の科目に「スポーツと栄養」があります。
本日は、本校と包括協定を締結している「女子栄養大学」から山中 沙紀 様を講師に招き、講義をいただきました。
外出自粛期間中の食と睡眠に関するアンケートから見られた課題や高校生期に必要となる栄養素がどのくらい必要なのか、自分にはどのくらい不足しているのかなど、スライドを使い分かりやすく説明していただきました。
骨量、骨密度を増やせる時期は、10代から20代の食生活において、カルシウムをしっかり摂取することが大切なんだそうです。ピークは30代で、その後は緩やかに下降していくだけなんです。牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品や小松菜、しらす干しなどカルシウムを多く含む食品や参考となる朝食メニューなどについても学びました。
ちなみに、埼玉県の体力向上に向けた合言葉、皆さんは知ってますか?
「コツコツときたえた体は たからもの」
「骨」のコツと、地道に努力するさまを表現しています。「貯筋」や骨の育成は、高校生時期の今しかできない、そして健康な身体は生涯を通じて「宝物」となることを表現していますよね。
吹奏楽部 ゲリラコンサート
令和2年9月30日(水)
昼休みの中庭で、突如として吹奏楽部のゲリラコンサートが始まりました。
校歌の演奏が流れると、教室にいた生徒達も身を乗り出すように中庭で演奏する吹奏楽部を見守っていました。
その後も、ノリのいい曲2曲を演奏し、終了後はアンコールも飛び出しましたが、時間の関係もあって撤収となりました。コロナで学校行事が縮小されていく中で、突然の粋な計らいに生徒も教職員もつかの間の演奏を楽しんでいました。
各学年の活動
令和2年9月24日(木)
本日の総学、LHRの時間を活用した、各学年の活動を紹介します。
【1学年】進路講演会
外部講師を依頼し、高校卒業の進路について学びました。
【2学年】SNS講座
スライドやビデオを使った「SNS」によるトラブルやいじめ、差別などの問題について考えました。
【3学年】面接練習
各HRや講義室等を活用して、個人面談の練習を行いました。
PTA施設委員 除草作業
令和2年9月4日(金)
本日は、PTAの施設委員の皆様が集まっていただき、正門付近における除草作業を行ってくださいました。
午前中とはいえ、とても暑い中での作業を行っていただきました。おかげさまで、きれいになりました。
ありがとうございました。
NHK総合テレビ「ひるまえほっと」で紹介されます
令和2年8月26日(水)
地域コミュニティFMラジオ局『発するFM』(84.0MHz)様の全面的な御協力により、これまで全15回放送させていただいた、ふじみ野高校が発信するFMラジオ番組「ふじっこラジオ」ですが、先日はNHKさいたま放送局のラジオ番組で御紹介いただきました。今度は、地上波で御紹介いただくことになりました。
本日は、キャスターの 岩崎 愛 様にお越しいただき、取材や学校の様子などを紹介させていただきました。
放送は、令和2年9月3日(木)11:05~ NHK総合テレビ「ひるまえほっと」です。
ご覧いただきまして、ふじみ野高校の取組を少しでも知ってもらえたら幸いです。
また、「ふじっこラジオ」の放送時間が次回(9月3日)放送から変わります。
新しい放送時間:毎週木曜日 19:30~20:00
生徒や保護者の皆様も聞きやすい時間帯ということで、ゴールデンタイムに変更していただきましたので、こちらも是非ご視聴ください。
少しだけ、収録の様子を御紹介します。
スポーツサイエンス科1学年 スケート実習
令和2年8月26日(木)
スポーツサイエンス科の教育課程には、「スポーツⅤ(野外活動)」という科目があります。本校では、1年次「遠泳実習」、2年次「ダイビング実習」、3年次「スキー実習」と予定しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、7月に行く予定の1学年「遠泳実習」は実施困難と判断いたしました。そのため、予定を変更して、今回は埼玉アイスアリーナにて、「スケート実習」を実施することとなりました。
埼玉アイスアリーナは、県内唯一の屋内スケート場です。室内の温度は常に3度前後に保たれており、真夏でも上着がなければ長い時間活動することは厳しいくらい寒いです。
スケートを経験した生徒もそれほど多くなく、初心者ですが、本校の前身である旧大井高校の卒業生らが、講師を務めていただき、丁寧に御指導いただいたおかげで、1時間もすると壁から手を放して滑れるようになっていました。講習は明日も続きます。残暑の厳しいこの時期に、ひんやりとした空間で、有意義な実習となっています。
令和2年度 第2学期 表彰式・始業式
令和2年8月24日(月)
令和2年度 表彰式及び始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、3密を避けるため、初の試みとなるオンラインによる表彰式・始業式を行いました。この夏休み期間中に多くの部活動が練習の成果を発揮し、表彰を受けることができました。
また、始業式における校長講話では、「学習と生活習慣」、「部活動」の2点について話がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、1学期は授業時間の確保が難しかった分、2学期は通算86日という長い学期になり、1年間で最も重要な時期です。「努力は人を裏切らない」、「鍛えれば鍛えただけ強くなる」といった言葉をもう一度よく考えてみてください。小さなことをコツコツと積み重ねることの習慣を身に付けることが幸せ(時には勝負であったり、時には学問であったり)を勝ち取る最善の方法です。目先の楽しさに惑わされず、「優先順位」をわきまえて行動することが大切です。
多くの部活動では、3年生が引退を迎え世代交代の時期です。個人、チームとしての目標を再確認し、終了のホイッスルが鳴るまであきらめずに力を出し切ってください。先輩の残してくれた記録をさらに更新し、「ふじみ野高校ここにあり」と言われるよう取り組んでください。共通の目標を掲げ切磋琢磨し、同じ時を過ごし、互いに高めあうことのできる集団でとなることを願っています。その先に、必ず大きな達成感を得ることができ、かけがえの仲間となることでしょう。
そして、新型コロナウイルス感染症についてですが、今も毎日感染者の報道が絶えません。2学期以降も感染予防は必須です。学校でも感染予防に関する対策を講じていますが、一人一人の意識が一番大切です。感染リスクを下げる行動を意識することが、自分の命を守る行動であり、友達や大切な家族を守る行動にもつながります。引き続き感染防止策の徹底をお願いします。
今学期は学校行事の実施も厳しい状況にあります。内容の変更や延期、中止といったこともあります。だからこそ、自分自身に目標をもって、生活をしてください。
NHKさいたま放送局「日刊 さいたまーず」に出演決定!
令和2年8月4日(火)
ふじみ野高校が発信する「ふじっこラジオ」が、NHKさいたま放送局に紹介されます!
放送日時は、令和2年8月7日(金)18:00~(生放送)
当日は、我らが「ふじっこラジオ」のパーソナリティと生徒も参加いたします。
詳細は、こちらのNHKさいたま放送局のHPにも掲載されています。
https://www.nhk.or.jp/saitama/program/nikkan/saitama-zu/
皆様、お聞き逃しなく!!
以下は、番組内容のチラシになっています。ご覧ください。
1学期終業式
令和2年7月31日(金)
本日、1学期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり教室にて、放送による終業式となりました。校長講話では、あらためて新型コロナウイルス感染症の影響により、生活様式が変わってきたことや日常における感染予防策の再確認についても触れられました。また、「学習と生活習慣」ということで、自分の夢を叶えるために、得意分野だけでなく、苦手分野にも挑戦することで選択肢が増える。諦めずに踏ん張れ!と、エールが送られました。その基礎となる基本的な生活習慣は最低条件であり、「凡事徹底」を心掛けてください。
部活動についても話がありました。競技によっては、中止となったインターハイ予選の代替大会として、埼玉県内で大会が行われます。文武両道を実践し逞しく成長してれること、「諦めない心」や「強い心」を持ち続けることで、目には見えない「大きな宝物」を手にすることができることを期待しています。
この夏休みの活動や体験を通じて、一人一人がさらに成長し、元気な姿で2学期に会えることを楽しみにしています。
また、本日「夏季休業中の過ごし方について(お知らせ)」を配布しました。御家庭においても共有していただき、安全に生活することができるよう御協力ください。
ラジオ番組「水曜夜の小栗了」に出演
〇令和2年6月30日(木)
先日、シルク・ドゥ・ソレイユシアター東京の立ち上げに携わったりムーミンバレーパークのショーの演出をされたりしている小栗了さんの番組「水曜夜の小栗了」にゲストとしてお招きいただきました!
「ふじっこラジオ」のことやコロナ禍の学校について、教員として大事にしてることなどをお話しさせていただきました。
放送は7月1日(水)夜10時からです!
ラジオがなくてもPCやスマホでこちらから聴けます→ http://fm840.com
小栗さんの弟さんは大活躍されている俳優の小栗旬さんです。
なお、「ふじっこラジオ」の過去の放送回はこちらのページよりお聴きいただけます→ https://fujimino-h.spec.ed.jp/fujikkoradio_backnumber
分散登校中の授業の様子
令和2年6月12日(金)
6月1日(月)から分散登校が始まりましたが、いよいよ6月8日(月)から授業がスタートしました。分散登校期間ということもあり、クラスの半分の生徒が間隔を空けて授業を受けています。体育の授業でも、映像や音楽を使ってできることから始めておりますので、その一部を写真でご紹介いたします。
1年生 自校体操である「ふじみ野体操」を身に付けるべく取り組んでいます。まだまだ、動きはぎこちなく、そろってはいませんが、きれいに揃った時の見栄えは最高です。今後に期待します。
2年生 スポーツサイエンス棟において、映像や音楽を聴きながら「ヨガ」で体をほぐし、「HIITトレーニング」で鈍ってしまった体や筋肉、神経系に刺激を与え、これから本番の暑い夏も乗り越えられる体力を呼び戻しています。