ふじみ野高校NEWS

新着情報

第3学期始業式

 1月11日(火)、第3学期がスタートしました。冷たい雨の降る中でしたが生徒たちは元気に登校してきました。

 始業式は感染防止対策をとり短時間行い、新型コロナウイルス感染防止を徹底した行動をとることや登下校における交通ルールやマナーの順守などについて確認しました。校長講話においては、新年の決意を自分の中で何度も繰り返し思い出しながらしっかり取り組んでいこうという話がありました。

 学校での集団生活を実りあるものにするには、各自の責任ある行動がとても大切です。それぞれの目指す目標の実現のために、一歩一歩、3学期も頑張っていきましょう。

 

 

 

第2学期終業式

 12月24日(金)、体育館に全校生徒が集まり終業式を行いました。

 終業式に先立って強歩大会の総合優勝・準優勝クラス、個人賞(10位まで)の表彰が行われました。また、2学期に部活動で活躍した生徒や英検合格者などの表彰を行いました。これまではリモートで実施されていたため生徒たちは各教室でスクリーンを見ていましたが、今回は体育館で全校生徒を前にした表彰披露で、ステージ上の生徒たちにはたくさんの大きな拍手が送られていました。

 

 

全国選抜大会(3月)への出場を決めた体操部の生徒2名の壮行会も行いました。晴れの大舞台での活躍を期待して全校で激励しました。

 終業式では校長が2学期の生徒の取組や頑張りに触れるとともに、日頃の努力の大切さを説き、2度と戻ってこない今を大事にするよう話がありました。3学期も頑張りましょう。

 

スポーツサイエンス科 ダンス発表会

令和3年12月21日(火)

スポーツサイエンス科の女子によるダンス発表会を開催しました。

練習の成果を十分に発揮できた発表会となりました。

3年生の発表は、選曲、照明、フォーメーション、ステップなどの構成もよく、会場全体を盛り上げる最高のパフォーマンスを発揮してくれました。

全校生徒、教職員による投票の結果、史上初の同点となり、3年6組と3年7組の両チームが優勝となりました。

  

 

普通科第2学年 文化体験

令和3年12月20日(月)

普通科 第2学年では、修学旅行を北陸方面で予定しておりましたが、コロナの影響もあり実施がかないませんでした。そこで、本来であれば現地で体験する予定であった、金箔体験をオンラインによる説明を受けながら実施しました。

株式会社 箔一 様に金箔の歴史や説明、金箔貼りの実演をしていただき、実際に金箔貼り体験を行いました。
各々が好きなようにデザインをし、苦戦しながらも作品を完成させました。
普段体験することのできない経験ができ、良かったと思います。個性的な作品も多数ありました。

  

  

  

  

 

芸術鑑賞会を開催しました

 12月14日(火)、芸術鑑賞会(音楽コンサート)を本校体育館で開催しました。今回お招きしたのは東京サロンシンフォニーオーケストラ・キャラバン隊の皆様で、馴染みのある曲やクリスマスの曲などを演奏していただきました。

 

 プロのオーケストラの皆さんの素晴らしい演奏やオペラ歌手(テノール)の方の迫力ある歌唱など、学校にいながらにして本物に触れさせていただく機会となり、生徒も静かに聴き入っていました。

 

 コロナ禍の中で、コンサートに出かけて生の音楽を聴く機会はなかなかありませんが、この日は曲の解説や楽器の紹介など学校でのコンサートならではの内容もあり、生徒たちも最後まで楽しく参加していました。

 希望した生徒が、団員の方の手ほどきで楽器を演奏させていただく体験コーナーや指揮の体験もありました。 

 

  

   

 最後は本校吹奏楽部がオーケストラと合同でサウンド・オブ・ミュージックメドレーを演奏させていただき、ひときわ大きな拍手が送られました。

   

 

 

 

 

第4回学校説明会

 12月11日(土)、午前中に授業公開、午後には第4回学校説明会と個別相談・部活動見学・体験を実施しました。ご参加いただいた中学生・保護者の皆様どうもありがとうございました。

 校長挨拶、学校概要説明、入試に関する説明の後には、本校の在校生のスピーチをお聞きいただきました。スピーチの中では3年間部活動に打ち込んだこと、勉強も頑張って文武両道を実現できたこと、希望の進路に向けて頑張り実現できたことなどを力強く語ってくれました。

 

また最後には学校紹介ビデオで各部活動からのメッセージや学校行事の様子などをご紹介しました。

 

 今年度最後の入試直前説明会は1月30日(日)に予定しています。詳細・お申込みは本校ホームページ(学校説明会のページ)をご覧ください。

 

 

3年生対象講演会「異文化理解とボランティア」

 12月10日(金)、3年生を対象にJICAボランティア(青年海外協力隊)経験者の梶 恵一様を講師にお迎えして、講演会「異文化理解とボランティア」を実施しました。講演会では、スリランカでの青年海外協力隊員としての活動や経験だけでなく、帰国後の企業での経験や地域ボランティア・TOKYO2020における大会ボランティアとしての活動など、多岐にわたるお話を伺うことができました。

 講師の梶先生からは、「日本と海外との違いはたくさんあるが、自分の常識だけで決めつけずにその国の文化や考え方を受け入れること」、「貧困は必ずしもお金やモノがないことではない。今あるものを大切にして、心の中にある幸せを感じること」、「(社会参加について)人のためにやったことが自分のためになる」など、卒業も近くなってきた3年生に、これから人生を歩んでいく上で大切な多くのことを教えていただきました。

 

 

「かんたんテント」寄贈いただきました

令和3年12月1日(水)

 株式会社 プリケン 様から寄贈いただきました、「かんたんテント」の目録贈呈式が、本校にて行われました。

 これは、武蔵野銀行様が取り組まれている活動で、企業の社債発行額の一部を学校や団体などへ、発行企業が指定して物品を寄贈するという「むさしのSDGs私募債『みらいのちから』」という活動の一環として行われたものです。

 早速、今年度の体育大会や強歩大会といった行事にて活用させていただきました。今後も、スポーツを通じて地域に夢と元気と感動を届けられるような教育活動を進めるために活用させていただきたいと思います。

 ありがとうございました。

 

SS科2年ボルダリング・ラフティング実習

令和3年11月16日、17日

スポーツサイエンス科の大きな特徴の一つである、スポーツV(野外運動)の実習として、入間市のClimb Park BASE CAMPにてボルダリング実習を、長瀞町のアウトドアセンター長瀞にてラフティング実習を行ってきました。

ボルダリングは初めにスタッフの方から、基本的なルールや登り方、コツなどを教わり、自分で選択したコースを上ります。レベルが上がるにつれ、仲間の指示やアドバイスが増え、個人の力だけでなく、仲間の力も要求されました。何度もチャレンジし、到達できたときには喜びを仲間と共有でき、とても盛り上がる実習となりました。翌日の筋肉痛はチャレンジの証です!

ラフティング実習は各班のボートにスタッフさんが付き、オールの使い方や、ボート内での座り方、さらには仲間の救出の仕方など細かく教わりスタートしました。激流のなかでバランスを取りながらボートをこいだり、ボート同士でぶつかったり、川に飛び込んだり、様々な活動がとても新鮮だったようです。川に潜ったときは水がとても冷たかったようですが、ゴール後は全員が清々しい表情とまぶしい笑顔で上がってきました。大自然の中で清流に触れた7kmの下りはあっという間の2時間半でした。

2日間とも好天に恵まれ、野外運動スポーツⅤとしての授業は盛況の中終えることができました。多くの生徒が「是非また遊びに来たい」と答えており、その充実ぶりが伝わりました。これも各会場でお世話になったスタッフの方々のご指導はもちろん、保護者の方々のご理解のおかげです。今後とも本校活動へのご理解ご協力を宜しくお願い致します。

 

 

強歩大会

令和3年11月26日(金)

荒川彩湖公園にて、晴天に恵まれて、強歩大会を実施することができます。

男子10時00分

女子10時10分

予定どおりスタートし、

12時24分 全員がゴールしました。