日誌

生徒会日誌

福島県郡山市・浄土松公園祭りに参加しました!

10月7日(日)に福島県郡山市で開催された浄土松公園祭りに、生徒会執行部のメンバーが逢瀬ゆめくらぶの皆さんと一緒に参加させていただきました。

お祭り前日に郡山市に入り、郡山PR大使大作戦の一環として、こおりやま産業博の見学と磐梯熱海駅周辺を散策しました。VR体験など、魅力的なコンテンツがたくさんあり堪能させてもらいました


そしてお祭り当日。
朝から販売するためのおもちを作ったりパック詰したりと準備に大忙しでした。
お祭り会場は台風の影響もあってか風の強い天気となりましたが、多くのお客様に来ていただき、逢瀬ゆめくらぶのブースも盛況でした。



今回も郡山市逢瀬町の皆様、ご案内していただいた郡山逢瀬ふじみ野net文京スマイルの方々には大変お世話になりました。2日間ありがとうございました。



ますます郡山のことが好きになりました。
これからもどうぞよろしくお願いします
0

いよいよ稲刈りです!

 9月16日(日)、NORAや文京学院大学の方々、地域の子どもたちやスペシャルゲストの福島なんだべ村の石井さんご夫妻と稲刈りを行いました。
 4月の苗床づくり、5月の田植えに続いての参加となりました。種から立派に育った稲が穂を垂らしていた景色はすばらしいものでした。
 暑い中でしたが、生徒会執行部7名、無事に稲刈りを終えることができました。自分たちの手で食べ物を作ることがいかに大変かが体験でき、食べ物のありがたみも含めて貴重な学びの場となったと思います。
 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。


0

都市農村交流活性化プロジェクトツアー

8/30・31と、文京学院大学と一緒に都市農村交流活性化プロジェクトツアーで福島県郡山市逢瀬町に行ってきました。

文京学院大学と一緒に逢瀬に行くのは今回で3回目になりますが、1年生は初めての逢瀬であり、今回初めて農泊も体験しました。

1日目はなんだべ村にて新鮮な野菜を使って料理体験を行い、なんだべ村の新たなプログラムを考えるワークショップを行いました。

各グループには「恋人と来るなら」「修学旅行で来るなら」というようなシチュエーションを与えられ、それぞれの視点で新たなプログラムを考案しプレゼンしました。


さらにこの日はもう一つ、逢瀬のPRのための写真を選びキャッチコピーをつけるワークショップを行いました。
各グループでそれぞれ撮影した写真を選び、工夫したキャッチコピーを考えつけていました。
選ばれたものは今後逢瀬のPRサイトが出来た際に使用されるということなので、その際はぜひご覧ください。


2日目は逢瀬・郡山の観光資源発掘ということで逢瀬公園や猪苗代湖に足を運び、それぞれの五感で感じつつ今後の展開を考えながら散策等を行いました。


農泊では、各ご家庭で温かく迎え入れていただき、美味しい料理を振舞っていただきました。
そのおかげで、今まで食べられなかった野菜が食べられるようになった生徒もいたようで、また一つ大人になったようです。

今回のプロジェクトツアーで、普段の学校生活ではなかなか経験できないようなことが経験でき大きな財産になりました。
また、ただ観光するだけでなく自分たちも交流活性化の一翼を担う活動ができたことで少し成長できたのではないでしょうか。

文京学院大学の方々、郡山・逢瀬の方々、大変お世話になりました。
また今後も継続的にこのような活動をできればと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。


なお、今回のツアーも含めた生徒会の活動報告を9/8(土)の本校文化祭にて行います。生徒会がどのような活動をしているのかをぜひご覧ください!
0

高校生災害ボランティア育成講習会に参加しました!

8月22日(水)、埼玉県防災学習センターにて開催された高校生災害ボランティア育成講習会に参加しました。

午前中は救急救命講習で心肺蘇生法を学んだり施設体験として地震や強風などの体験をしたりしました。
震度7の地震は何かにつかまっていないと、とても立っていられないようなものでした。

また、お昼には非常食体験としてアルファー米の調理等をしました。
お湯または水を入れるだけでできるアルファー米はとても便利で非常食として良いものだと感じました。

午後は自然災害についてロールプレイングを交えながら地震についての知識や対処法などを学びました。

いつ起こるかわからないのが災害ですが、もし起きたときに慌てることなく今回学んだことを生かして対応できればいいなと思います。

心肺蘇生法
0

文化祭ポスター完成しました!

今年も文化祭の季節がやってきました!
第6回高翔祭(文化祭)が9月8日の10時から行われます。
今回も生徒が力を込めてポスターを作りました!お近くの駅やコンビ二に貼ってあるかもしれないので、ぜひ探してみてください!
0

ひょっとこ踊り

7月21日(土)に生徒会執行部2名であすなろデイサービスに行ってきました!
彩魂ひょっとこ連の皆様にお誘いいただき実現しました。
思うがままに音楽に合わせて体を動かす、素敵なひと時を過ごさせて頂きました。
その上なんとお面まで頂いてしまいました!
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
0

高柴デコ祭り参加

5月26・27日と高柴デコ祭りに参加するために福島県郡山市に行ってきました!

26日は郡山の歴史や伝統、文化に触れる1日でした。
まず、高柴デコ祭りの会場となるデコ屋敷と祭りで披露するひょっとこ踊りの歴史についてお話を伺ってきました。
お話では、先祖から受け継いで次世代につなげていくために自分の考えを入れない、先祖の考えに気づくために自分自身を空っぽにする、落ち込んだり悲しくなってしまったときには自分の中の鈴を鳴らして無心でひょっとこを踊るなどのことを伝授していただき、感銘を受けました。


豆ダルマの絵付け体験もさせていただきました。


次に郡山の絶景スポットである布引風の高原にいき自然のパワーを存分に感じてきました。
一面に広がる菜の花と33基ある風車が圧巻でした!


そして多田野本神社へ伺い郡山や逢瀬の歴史についてお話を伺いました。
地域に残る伝説やそれにまつわる地名のことなど学ぶことの多い時間となりました。


27日は高柴デコ祭りの本番です!
お祭りに向かう前に浄土松公園に立ち寄り、陸の松島、日本のカッパドキアとも呼ばれているというきのこ岩を見学してきました。
残念ながら3.11の震災のときに少し崩れてしまったそうですが、それでも岩は大きく迫力がありました。
またこの岩は柔らかいもので、風化によってだんだん細く小さくなってしまっているようで、儚さを感じます。


そしてお祭り本番です!
天気も良く暑い中でしたが多くの方がお祭りを見に来ていました。
衣装を着てひょっとこを被りいざ本番!
300年の伝統のあるひょっとこ踊りを披露させていただきました!


生徒会執行部の番のときも多くのお客様から声援と温かい拍手をいただきました。

今回参加されていた大学生によるYOSAKOIチーム源種の方とも写真を撮らせていただきました。
源種のパフォーマンスは大迫力のステージでした。


郡山市観光課の鈴木様郡山逢瀬ふじみ野net文京スマイルの中潟様をはじめ、郡山市の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。


これからもふじみ野高校生徒会執行部は郡山の魅力をどんどんと発信していきふじみ野と郡山それぞれを盛り上げていきます!
今後ともどうぞよろしくお願いします!
0

苗床づくり

4月22日(日)の良く晴れた日に、エコ田んぼNORAの方々と文京学院大学の大学生とともに苗床づくりをしました。
「苗八割」という言葉に象徴されるように、米作りの八割がこの苗づくりにあるということで、
生徒たちも慎重に作業をしました。
すくすく大きくなって秋には立派に実れ~!



0