新着情報
生徒会役員選挙
11月18日(木)、生徒会役員選挙が行われました。今回はリモートの形で各教室へ配信しました。
それぞれの候補者は、仲間の応援演説を受けた後、生徒会役員としての意気込みを力強く語ってくれました。これからの活躍を期待しています。
分野別体験模擬授業
令和3年11月11日(木)
第2学年において、分野別体験模擬授業を開催いたしました。
卒業後の進路選択の幅を広く知るために、各分野ごとの大学、短期大学、専門学校等から講師の先生方をお招きして、それぞれの分野についての模擬授業を行っていただきました。
生徒は、自分の希望する分野の授業を2つ選択し、体験することができました。
今後の進路選択に役立つ大切な行事となりました。
公開授業・第3回学校説明会を開催しました
11月6日(土)、午前中に授業公開を行い、本校の授業や生徒の様子をご覧いただきました。また、午後の第3回学校説明会では、本校の概要・特色や入試基準の説明、本校の在校生のスピーチ、本校の活発な部活動の紹介などを行い、説明会後には個別相談、部活動見学・体験をしていただきました。
次回12月11日(土)は学校説明会としては今年度最終回となります。本校ホームページでご確認ください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
スポーツサイエンス科女子のマスゲーム発表会
令和3年11月1日(月)
本日、スポーツサイエンス科女子によるマスゲームの発表会を行いました。
例年であれば、体育大会の演目に入っているマスゲームですが、新型コロナウイルスの影響により、昨年度は体育大会中止、今年度は体育大会の種目変更により、発表する機会がありませんでした。
今年度は、特別日課を組み、全校集会が終わったところで、発表の機会を設けることができました。
新型コロナウイルスの影響により、学校生活や行事、部活動などが思うようにいかず、表情が曇りがちになってしまいますが、笑顔を絶やさず生活していきたいとの想いを込めて、テーマを「スマイル」としました。
素晴らしい発表に、全校生徒が感動していました。
教職員AED講習会
令和3年10月13日(水)
教職員向けのAED講習会を開催しました。
講師は、入間東部地区事務組合の皆様にお願いしました。
胸骨圧迫を中心とした心肺蘇生法の実技、AEDを活用した心肺蘇生法の実技に取り組みました。
万が一というのは、無いに越したことはありませんが、技能としては身につけておかなければいけない内容です。
本校では年に1回の開催としていますが、先生方は真剣に取り組んでいました。
令和3年度 体育大会2日目
令和3年10月6日(水)
体育大会2日目(本戦、決勝)が行われました。
令和3年度 体育大会(1日目)
令和3年10月5日(火)
令和3年度第8回体育大会の1日目を実施しました。
1日目は、開会式と各種予選(100m走、走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げ)が行われました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度は全く行事を実施できませんでしたので、2年ぶりの体育大会となりました。今回の体育大会は、感染防止の観点から、これまでの内容から競技を変更し、時間も短縮しました。そして、時間っも短くしたため、開催日も2日間に分けて行うこととしました。
全校生徒が集まって行う行事は本当に久しぶりとなりました。集合した様子を見ていると感慨深い気持ちとなりました。
本日は、予選ということでしたが、すでに明日へ向けて熱戦が繰り広げられました。明日が本番となりますが、行事ができることに感謝しつつ、クラスの親交を深め団結して楽しみましょう!皆さんの活躍を期待しています。
第2回学校説明会を開催しました
9月18日(土)に第2回学校説明会を開催しました。台風の接近も心配される中でしたが何とか無事に実施することができました。
学校説明会では校長挨拶、学校概要および入試に関する説明、本校卒業生のスピーチ、学校紹介ビデオの上映などを行い、終了後には部活動見学をしていただきました。
卒業生のスピーチでは、本校卒業生が中学生を前に、本校での3年間の学校生活や部活動を通してたくさんのことが身についたこと、卒業してから人として成長したと実感できたこと、3年間目標をもって努力することの大切さ、などについて話してくれました。
説明会終了後の個別面談にも多くの方に参加していただき、全体会では聞けなかったさまざまな疑問について説明させていただきました。また、部活動についても、それぞれ関心のある部活動を熱心に参観していただきました。
次回は11月6日(土)に授業公開、第3回学校説明会、部活動体験を予定しています。(感染状況により変更の場合がありますので本校ホームページで御確認ください。)これまでに御参加いただいた方も歓迎です。多くの御参加をお待ちしております。
分散登校、オンライン授業 スタート!
令和3年9月3日(金)
ふじみ野高校では、本日から出席番号を偶数と奇数に分けて、登校して授業を受けるグループとオンラインで自宅で授業を受けるグループに分けた分散登校、オンライン授業を開始しました。
始まったばかりのことなので、生徒も教員も試行錯誤しながらの授業でありますが、新型コロナウイルス感染症の感染予防は継続しつつ、学びを止めないことを大切にしていきたいと思います。
「Classroom に入れません」、「カメラマークが出てきません」、「カメラを押してもMeetに参加できません」といった質問の電話もありますが、一つずつ丁寧に対応していきたいと考えております。
いくつか同じような問い合わせも出てきているので、学校では対処法(Q&A)などを整理してお知らせしていきます。軌道に乗るまでは、多少の混乱もあり時間がかかることもあると思いますが、御協力ください。
2学期始業式
9月1日(水)、2学期開始にあたり表彰式・始業式を各教室でオンライン形式で実施しました。
表彰式では、インターハイで見事決勝進出を果たした体操部、関東大会出場の水泳部等の表彰を行いました。
続いて始業式の校長講話では、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化している中、学校生活においても一人ひとりが危機感をもち、感染防止の行動で周囲の仲間を守るよう、そしてコロナ感染に関して「自分のこと」として考え、周囲を気遣う行動をするよう話がありました。また、東京2020大会の開催にも触れて、選手たちと同じように生徒にも大きな目標をもち、その達成をイメージしながら頑張ってほしいと激励しました。
9月3日よりしばらく登校と自宅でのオンライン授業を交互に行う分散登校が続きますが、困難な状況を乗り越えられるよう、今できる努力を積み重ねて大きな目標を実現させましょう。