ふじみ野高校NEWS

新着情報

就職模擬面接会

8月23〜25日、ふじみ野市商工会館にて、本校3年生の就職希望者対象に模擬面接会を実施しました。

ふじみ野市、同市商工会、同市内企業、県内大学のご協力により、本番さながらの面接会となり、また、かなり具体的なアドバイスもいただけ、生徒にとってもとても有意義な会となりました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

部活動体験・見学会を開催しました

 7月30日(金)、中学生を対象とした本校の部活動体験・見学会を開催しました。運動部・文化部それぞれ活動の様子を見ていただいたり、部員と一緒に活動を体験していただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から思うようにできなかった面もありましたが、大変暑い中、中学生および保護者の方々に本校の部活動について知っていただく良い機会となりました。ご来校いただいた皆様、どうもありがとうございました。

 

 9月以降も学校説明会、部活動見学等の機会を設定していますのでぜひご参加ください。(詳しくは本校ホームページでご確認ください。)

学校説明会を開催しました

 7月28日(水)、今年度最初の学校説明会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回はリモート形式による全体会、各教室で学校紹介動画の視聴および説明を行い、終了後に個別相談を行いました。

 全体会では校長あいさつの後、教頭による学校概要および入試に関する説明があり、続いて代表生徒(1年生スポーツサイエンス科・陸上競技部男子生徒)がスピーチを行い、本校での学校生活のやりがいについて話しました。参加した生徒・保護者の皆様には、各教室に分散して入っていただき、これらを教室のスクリーンで視聴していただきました。

 

 終了後には、各教室で本校の部活動や学校行事等を紹介する動画を観ていただき、続いて本校教員や本校生徒が本校の紹介や説明を行いました。解散後の個別相談では、入試やそれぞれの学科についてなど様々な質問がありました。その各質問に丁寧に回答させていただきました。

 

 体育館などに集まっての開催は依然として難しい状況ですが、今後もいろいろな工夫をしながら本校の魅力を伝えていきたいと思います。7月30日(金)には部活動体験を予定しています。

 9月以降も学校説明会、部活動体験等を予定していますので、ご参加をお待ちしております。

 

1学期終業式

 今年度もこれまで新型コロナウイルス感染拡大の影響でさまざまな困難がありましたが、7月20日(火)に終業式を実施し、1学期を終えることができました。

 残念ながら全校生徒が一堂に会することはできませんでしたが、リモートの(各教室で視聴する)形が定着しており、生徒たちは教室に居ながらにして、表彰式では剣道部・書道部・陸上競技部の大会等での活躍と英検合格者(2級等)の頑張りに拍手を送り、その後終業式に参加しました。

 終業式の校長講話では、1学期を振り返って、学習面や部活動での生徒達の努力や頑張りをたたえ、今後に向けてそれぞれの学年の生徒を激励するとともに、登下校のマナーや学校生活について、「本校生徒としてふさわしい行動について考えてほしい。自分にできることを率先してやり、周りの人が幸せになるような行動をとってほしい。」とのお話がありました。

 1学期、学校生活に元気に取り組み、部活動においても多くの努力と挑戦をしてきた本校生徒が、今後さらに心身ともに充実し大きく成長していくことを願っています。夏休みも暑さに負けずに頑張りましょう。

避難訓練

令和3年7月13日(火)

 入間東部消防の皆様に御協力をいただき、避難訓練(総合訓練)を実施しました。

 大地震から、火災発生の想定で避難を行い、消防署の方から指導講評をいただきました。「人は人が助ける」という合言葉をいただき、災害発生時の心構えについて改めて確認することができました。

 その後は、学年ごとに1年生「消火訓練」、2年生「地震体験」、3年生「煙体験」の体験を行いました。

 消火器の設置場所などは、日常的に目にしているものの、いざ、持ってきてくれと言われると、どこにあったかな?と考えてしまう場面もあり、意外と緊急時にとっさに判断して動くことの難しさを体験できました。

   

スポーツサイエンス科第1学年 遠泳実習

令和3年7月7日(水)~9日(金)

 スポーツサイエンス科では、スポーツⅤ(野外活動)の授業において、自然を活用した野外での集団活動としての実習を実践しております。

 第1学年では、水泳に関する知識を身につけ、泳法などの技術の向上と遠泳の完泳を目的するとともに、集団生活、集団行動を通じて相互の理解を深め、規律ある生活態度を養い、やればできる「いざ、チャレンジ」の精神を培うといった目標を掲げ、静岡県・南伊豆町の弓ヶ浜海岸において、2泊3日の実習を行ってきました。

 集団宿泊や集団行動を実施する中で、新型コロナウイルス感染症に関する対策も万全に整え、また、生徒自身も感染予防に関する意識も高まりました。

 埼玉県にはない、海での実習ということもあり、自然と向き合うときに必要となる安全な活動とするための知識や技能、災害発生時の避難方法なども実習しました。 

 3日目には、全体遠泳(全員で同じ目標に向かって泳ぎ切る)を行い、大きな成果と達成感を感じることができました。ここでの経験を、今後の学校生活の場面でも生かして生活してもらいたいと思います。

 

双方向通信の確認

令和3年6月28日(金)

本日、学校と家庭間のオンラインによる双方向での通信確認を行いました。

担任とクラスメイトが全員参加するGoogle Classroomを活用したテスト配信でしたが、音声や映像が繋がると歓声が上がっていました。

授業の場面や学校行事などの学校生活の中で一層の活用が進められるように、一つのきっかけとなりました。

また、学校が臨時休校になってしまった時の学習を進める手段の一つとしても活用方法を研究していきます。

皆様、御協力ありがとうございました。

新体力テスト

令和3年6月3日(木)

本校では、6月1日(火)普通科3年生、6月2日(水)普通科2年生、6月3日(木)普通科1年生と日にちを分けて学年ごとに新体力テストを実施しました。

本校では、スポーツサイエンス科の生徒が中心となって、生徒の集合や移動、種目ごとの説明、記録や計測を行っています。スポーツサイエンス科では、3年生から2年生に、2年生から1年生に説明内容や実施方法などが伝達されていくことが伝統となっております。このような行事を通して一人一人が役割を果たすことで、リーダー性や協調性を養っています。普通科の生徒たちは、先生方が暖かく見守る中、記録の更新に向けて全力を出し切っていました。

 

 

 

表彰式・全校集会

令和3年5月31日(月)

 令和3年度1学期の表彰式が行われました。

 関東大会予選では、男子ハンドボール部が創部以来初の県大会ベスト4まで進出しました。

 惜しくも、関東大会代表決定戦で敗戦したものの、得るものが大きな大会となりました。

 また、柔道部は西部地区大会で2位となりました。

 6月に入ると、いよいよ3年生の最後のインターハイ予選が始まってきます。

 各部の今後の活躍を大いに期待しています。

また、同時に全校集会も行われました。

校長先生からは、3点のお話がありました。

1点目は、新型コロナウイルス感染症についてでした。体調管理に努めることや検温、健康観察を確実に行うこと、体調が悪い場合には登校しないこと、家族に体調不良者がいる場合にも登校を自粛するなど、ウイルスを持ち込まない行動をとっていただきたい。

2点目は、勉強についてでした。基礎力診断テストの結果では、今後の皆さんの伸びが楽しみであることと同時に、自己分析をし定期考査に臨むこと。「頑張れば、できる」言葉の真意は、「頑張らないと、できない」ということ。直前だけ頑張るのではなく、1日1日を大切に過ごしてほしい。

3点目は、いじめについてでした。いじめとは、心理的・物理的に攻撃することであり、受け手の心が傷ついたり、被害を受けて苦しんでいる状態のこと。100人いれば100通りの考え方があります。自分と異なる考えや行動を批判するのではなく、それを受け入れる度量と寛容する心を持てるようにしよう。いじめについては、本日から調査を実施するので、生徒、保護者は回答をお願いしたい。

関東大会壮行会

5月26日(水)表彰式・壮行会を行いました。

陸上競技部体操競技部が対象で、両部活動とも優れた成績を収め、関東大会出場となりました。

陸上競技部は神奈川県で、体操競技部は山梨県で、それぞれ関東大会が行われます。

感染予防の観点から、各ホームルームに様子を配信する形となりましたが、表彰された選手、大会の抱負を述べた選手、励ましの言葉を述べた生徒会長、皆堂々とした態度で臨んでいました。

また、各ホームルームからも、同じ学校の仲間が表彰を受けた際には、大きな拍手が起こりました。

出場する選手におかれましては、ふじみ野高校の代表として、関東大会においても日ごろの練習の成果を発揮してもらえることを願っていますし、全校生徒、全教職員一同、応援しています。