ふじみ野高校NEWS

新着情報

第42回「少年の主張inふじみ野」

 令和3年1月30日(土)大井中央公民館において、青少年を健全に育てるための市民大会「少年の主張inふじみ野」が開催されました。

 当日は、市内の小学生13名、中学生6名、高校生1名の計20名が日頃考えていることを発表しました。

 本校からは、生徒会長の大江大地君が「本当の幸せ」というテーマで発表しました。自分の考えを述べる大江君は、堂々とした発表で立派でした。

    

「小栗了さん」と「ふじっこラジオ」のコラボ実現!

「水曜夜の小栗了」「ふじっこラジオ」のコラボが実現されました! 

2/3(水)夜10時からの発するFM(FM84.0MHz)「水曜夜の小栗了」にゲストとしてお招きいただきました。
小栗さんが本校3年生からの質問・相談にじっくりお答えいただいています。
なお、3/4,11の「ふじっこラジオ」(発するFMにて夜7時30分〜)にも小栗了さんはスペシャルゲストとしてご出演いただき、同じく3年生からの質問・相談にお答えいただいています。こちらもどうぞよろしくお願いします。
ラジオがなくてもPC・スマホでこちらからお聴きいただけます→http://fm840.com/

 

≪小栗了さん プロフィール≫
1976年生まれ
1995年  映画監督を目指し渡米。
2001年  役者として活動するために帰国し、蜷川幸雄の舞台やスティーブン・セガール主演の映画などに出演を果たす。 
2006年  俳優引退と同時にオペラ制作会社のアートクリエーションに入社。 
2007年  同社からスピンアウトする形で設立されたイベント制作会社NACの取締役に就任。2007年よりシルク・ドゥ・ソレイユシアター東京の立ち上げに携わり、日本スタッフ代表を閉館まで務める。その後、企業イベントの企画・演出・制作・進行からアクロバットショー・格闘技・演劇・クラシックコンサートの演出などジャンルレスに活動。 
ムーミンバレーパークでは、上演されるショーなどの構成・演出に携わっている。
発するFM(FM84.0MHz)にて毎週水曜日午後10時~「水曜夜の小栗了」放送中!  

 

直前説明会

令和2年1月30日(土)

入試直前説明会を開催しました。

緊急事態宣言下にある中でも、入試に向けて不安をお持ちの中学生や保護者にご参加いただき、教室にてリモートでの説明と個別相談会を実施させていただきました。

参加者は例年の1.5倍近い95名にご参加いただきました。

今回の説明会が、志望校決定あるいは受検当日の参考になれば幸いです。

令和2年度 第3学期始業式

令和3年1月8日(金)

 本日、3学期始業式が行われました。感染予防のため、各教室においてリモートでの開催となりました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に不安を抱える生徒が多い中、校長講話では「命を守るための大切な行動」について話がありました。具体的には、まず毎日の「健康観察」、そして「マスク着用」と「手洗い・うがい」の徹底、「食事」中の会話の禁止などです。「自分の命」「友達の命」「家族の命」を守るためには、これらの「行動」を学校内外問わず徹底しなければなりません。
 大変つらい状況下ですが、校長先生の言葉を借りれば「今が最も我慢の時期」です。

 まとめとなるこの学期を全校生徒が健康に過ごし、「有終の美」で飾ってくれることを期待しております。

生徒会役員選挙

令和2年11月19日(木)

 本日、生徒会の役員選挙(立会演説会)が行われました。

 今回は体育館ではなく、放送による立会演説会となりました。

 生徒会長1名、副会長に2名の立候補がありました。

 その後、HRにて厳正なる投票が行われ選挙管理委員会によって集計作業が行われます。

 

スポーツサイエンス科 第3学年 スケート実習

令和2年10月19日(月)

 スポーツサイエンス科 3年生では、スポーツⅤ「野外活動」の単位修得に向けて、埼玉アイスアリーナでスケートの実習を行いました。

 はじめは、氷の上で手すりに掴まって立っていることがやっとでしたが、インストラクターから基礎を学び始めると、30分も経過した頃には、スイスイとはいかなくも、一人で滑ることができるくらいには上達しました。

 この実習は、10月19日、20日と二日間の実習となりますので、二日目にはどの程度まで滑れるようになるのか楽しみです。

 

教職員AED講習会

令和2年10月14日(水)

 生徒は中間テストの真っ最中ですが、放課後の時間を活用して教職員対象のAED講習会を開催しました。

 10月14日、15日の2日間、入間東部地区消防事務組合様から講師をお招きし、講義並びに実技講習を行っていただきました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、心肺蘇生法については、人工呼吸は行わず、胸骨圧迫だけを行うこと、傷病者(要救助者)の鼻や口元はマスクやハンカチなどで覆うことなど、新たに気を付けなければいけない点も教えていただきました。

スポーツサイエンス科 3年 スポーツと栄養

令和2年9月30日(水)

 スポーツサイエンス科3年生の科目に「スポーツと栄養」があります。

 本日は、本校と包括協定を締結している「女子栄養大学」から山中 沙紀 様を講師に招き、講義をいただきました。

 外出自粛期間中の食と睡眠に関するアンケートから見られた課題や高校生期に必要となる栄養素がどのくらい必要なのか、自分にはどのくらい不足しているのかなど、スライドを使い分かりやすく説明していただきました。

 骨量、骨密度を増やせる時期は、10代から20代の食生活において、カルシウムをしっかり摂取することが大切なんだそうです。ピークは30代で、その後は緩やかに下降していくだけなんです。牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品や小松菜、しらす干しなどカルシウムを多く含む食品や参考となる朝食メニューなどについても学びました。

 ちなみに、埼玉県の体力向上に向けた合言葉、皆さんは知ってますか?

 「コツコツときたえた体は たからもの」

 「骨」のコツと、地道に努力するさまを表現しています。「貯筋」や骨の育成は、高校生時期の今しかできない、そして健康な身体は生涯を通じて「宝物」となることを表現していますよね。

 

吹奏楽部 ゲリラコンサート

令和2年9月30日(水)

 昼休みの中庭で、突如として吹奏楽部のゲリラコンサートが始まりました。

 校歌の演奏が流れると、教室にいた生徒達も身を乗り出すように中庭で演奏する吹奏楽部を見守っていました。

 その後も、ノリのいい曲2曲を演奏し、終了後はアンコールも飛び出しましたが、時間の関係もあって撤収となりました。コロナで学校行事が縮小されていく中で、突然の粋な計らいに生徒も教職員もつかの間の演奏を楽しんでいました。

 

 

 

各学年の活動

令和2年9月24日(木)

本日の総学、LHRの時間を活用した、各学年の活動を紹介します。

【1学年】進路講演会

外部講師を依頼し、高校卒業の進路について学びました。

【2学年】SNS講座

スライドやビデオを使った「SNS」によるトラブルやいじめ、差別などの問題について考えました。

【3学年】面接練習

各HRや講義室等を活用して、個人面談の練習を行いました。