日誌

2018年5月の記事一覧

高柴デコ祭り参加

5月26・27日と高柴デコ祭りに参加するために福島県郡山市に行ってきました!

26日は郡山の歴史や伝統、文化に触れる1日でした。
まず、高柴デコ祭りの会場となるデコ屋敷と祭りで披露するひょっとこ踊りの歴史についてお話を伺ってきました。
お話では、先祖から受け継いで次世代につなげていくために自分の考えを入れない、先祖の考えに気づくために自分自身を空っぽにする、落ち込んだり悲しくなってしまったときには自分の中の鈴を鳴らして無心でひょっとこを踊るなどのことを伝授していただき、感銘を受けました。


豆ダルマの絵付け体験もさせていただきました。


次に郡山の絶景スポットである布引風の高原にいき自然のパワーを存分に感じてきました。
一面に広がる菜の花と33基ある風車が圧巻でした!


そして多田野本神社へ伺い郡山や逢瀬の歴史についてお話を伺いました。
地域に残る伝説やそれにまつわる地名のことなど学ぶことの多い時間となりました。


27日は高柴デコ祭りの本番です!
お祭りに向かう前に浄土松公園に立ち寄り、陸の松島、日本のカッパドキアとも呼ばれているというきのこ岩を見学してきました。
残念ながら3.11の震災のときに少し崩れてしまったそうですが、それでも岩は大きく迫力がありました。
またこの岩は柔らかいもので、風化によってだんだん細く小さくなってしまっているようで、儚さを感じます。


そしてお祭り本番です!
天気も良く暑い中でしたが多くの方がお祭りを見に来ていました。
衣装を着てひょっとこを被りいざ本番!
300年の伝統のあるひょっとこ踊りを披露させていただきました!


生徒会執行部の番のときも多くのお客様から声援と温かい拍手をいただきました。

今回参加されていた大学生によるYOSAKOIチーム源種の方とも写真を撮らせていただきました。
源種のパフォーマンスは大迫力のステージでした。


郡山市観光課の鈴木様郡山逢瀬ふじみ野net文京スマイルの中潟様をはじめ、郡山市の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。


これからもふじみ野高校生徒会執行部は郡山の魅力をどんどんと発信していきふじみ野と郡山それぞれを盛り上げていきます!
今後ともどうぞよろしくお願いします!
0

苗床づくり

4月22日(日)の良く晴れた日に、エコ田んぼNORAの方々と文京学院大学の大学生とともに苗床づくりをしました。
「苗八割」という言葉に象徴されるように、米作りの八割がこの苗づくりにあるということで、
生徒たちも慎重に作業をしました。
すくすく大きくなって秋には立派に実れ~!



0