ふじみ野高校NEWS

2015年7月の記事一覧

水泳部柳澤さんインターハイ出場

 7月24日より東京辰巳国際水泳場で関東高等学校水泳競技大会が開催されています。この大会において、本校3年柳澤友希さんは50m自由形で27秒08を記録し、インターハイ出場が決まりました。
 インターハイは8月17日から京都アクアリーナで開催されます。応援よろしくお願いします。
 

石倉あづみさん「2015紀の国わかやま国体」出場へ

 7月19日~20日に彩の国くまがやドーム体育館で「2015紀の国わかやま国体」への出場権を争う体操競技関東ブロック予選大会が開催されました。
 この大会に本校からは3年石倉あづみさんが埼玉県代表で出場しました。少年女子埼玉県チームは見事に1位で国体出場を決めました。
 また、成年女子の競技には、本校卒業の新井菜央さん(筑波大)、柿崎沙樹さん(日本女子体育大)の2名が出場し、こちらも見事に1位で国体出場を決めました。
 「2015紀の国わかやま国体」の体操競技は9月10日から13日の日程で、和歌山市和歌山ビッグホエールで開催されます。3人の活躍を期待します。
 

第1学期終業式

 7月17日は表彰式、壮行会、終業式を行いました。
 表彰式は陸上競技部、体操競技部、水泳部、女子バスケットボール部、硬式テニス部、書道展入賞者、おーいお茶俳句コンテスト入賞者に対して行いました。
 続いてインターハイに出場する陸上競技部の米倉陸くん(3年)、内田智己くん(3年)、塩田クフィーくん(2年)、体操競技部の佐藤桃華さん(3年)、関東大会に出場する水泳部の柳澤友希さん(3年)の壮行会を行いました。
 終業式では1学期のまとめ、夏休みの過ごし方などについて校長先生と生徒指導主任からお話がありました。以下に校長先生の式辞を掲載します。  
            第1学期終業式校長式辞.pdf




避難訓練実施

 7月15日、避難訓練を実施しました。
 各教室でホームルームを実施中に、緊急地震速報が流れ、まずは地震から身を守る訓練を実施。その後、3階化学実験室で火災が発生したという想定で、全員が体育館に避難しました。火災発生から約8分で避難完了。
 入間東部地区消防組合消防本部の清水様から、「受け身で参加するのではなく目的意識を持って主体的に行動することが大切。自分の命は自分で守る。」という講評をいただきました。
 その後、1年生は消化器体験、2年生は起震者での地震体験、3年生は煙体験を実施しました。
         
         
         
         

進学補講実施

 7月14日から放課後に第1学年の進学希望者を対象に補講を実施しています。教科は国語、英語、数学の3教科です。約4日間予定しています。
 また、第2学年も夏季休業中に3日間の進学補講を予定しています。
 中には部活動で補講に出られない生徒もいるので、プリントを配布して自宅で学習を進める者もいます。
      

第1学年普通科水泳大会

 7月14日、第1学年普通科水泳大会を開催しました。高校生になって初めて、他のクラスと競うスポーツ大会です。選手の名前を書いたボードを作成し、応援していた4組が見事に優勝しました。第2位は1組でした。

第2学年普通科水泳大会

 7月13日、炎天下の下、第2学年普通科水泳大会において熱戦を繰り広げました。結果は以下のとおりです。
      優 勝  2年2組
      準優勝  2年4組

遠泳実習最終日


 7月10日(金)遠泳実習最終日
 遠泳実習最終日は、快晴で風も弱く、海も穏やかで、絶好のコンディションです。
 9時20分にスタートし、57分間の大遠泳を行いました。
 A,B班は、テトラポットの防波堤と防波堤の間から沖合を泳ぎました。
 防波堤の内側でC班と合流しました。
 74名全員の心が一つになり、「エンヤー、コラー」のかけ声の下、隊列のラインも大変美しいものになりました。
 最後は、校歌を大合唱し、大変見事な大遠泳となりました。
 生徒たちは、3日間で大変たくましくなるとともに、スポーツサイエンス科(SS科)の一員として自覚が出てきたようです。
     
    





 

3年普通科水泳大会

 7月10日に第3学年普通科水泳大会を開催しました。高校生活最後の水泳大会ということもあり、皆がクラスの選手の応援に大声を張り上げ、とても盛り上がった水泳大会となりました。結果は以下のとおりです。
          優 勝  4組
          準優勝  
2組
 ※水泳大会の様子はこのホームページ上段のスナップをご覧ください。

遠泳実習第2日目 遠泳開始


 遠泳実習第2日目の遠泳の様子です。天候も晴れてきて、生徒の動きも軽快です。

 「エンヤー コーラ」のかけ声も大変大きく元気です。
 C班は、笑顔一杯で泳いでいます。A班からは、「森の熊さん」の歌声が聞こえてきています。(大川勝校長より)
 生徒は、元気いっぱいです。