ふじみ野高校NEWS

2016年11月の記事一覧

第1学年分野別進路説明会

 11月24日(木)の3時限目と4時限目の「総合的な学習の時間」と「LHR」を利用して、「希望する2つの職業分野や職業について、理解を深める」ことを目的に、18の各専門学校、短期大学から担当の方においでいただき説明をしていただきました。

 50数年ぶりに11月に雪が降り、大変足元が悪い中、講師の方には、本校生徒のためにパソコンとプロジェクターなどを持参いただき、一生懸命説明をしていただきました。1年生は、真剣にメモを取りながら説明を受けていました。
 本校の進路指導は、各学年で計画的に行っております。本日の目的が達成され、2年後の進路実現につながることを期待しています。


西部地区図書委員会交流会の報告

11月17日、西部地区図書委員会交流会がウェスタ川越で 開かれました。本校から実行委員として6名が参加し、ブックカバー作りの講座を担当しました。ボードを使った自己紹介の後、他校の生徒と楽しくオリジナルブックカバーを作ることができました。説明・発表の力、コミュニケーション力を培う、良い機会となりました。

PTA施設委員会

11月11日(金)、雨天で大変寒い日にもかかわらず、多くの施設委員方が「植栽活動」を行って頂きました。天候により、予定時間を変更して頂きました。8月の「植栽活動」から、時間が経過しており、長らく花壇に花がない時間がありました。本日、花壇に花が植えられ大変良い環境が整いました。学校が華やかになり、生徒のこころも和みます。ありがとうございました。

 
  

未来を拓く「学び」プロジェクト

未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業が、11月9日(水)午後に開催されました。この事業は、埼玉県で平成22年から東京大学大学教育支援コンソーシアム推進機構と研究連携し協調学習的な学びを引き起こす授業づくりの実践的研究を行っているものです。

 「協調学習」による授業は、生徒同士が複数の視点を持ち「学ぶ合う」ことで、より深く理解し、生徒自身が学びの質を高める契機とすることを目的としています。

 本校では、3名の先生方が「研究推進員」として実践研究に取り組んでいます。高校教育指導課指導主事、東京大学大学教育支援コンソーシアム推進機構研究員、他校の教頭2名と3名の先生方が来校され、授業参観と研究協議に参加いただきました。

 公開授業では、本校の先生方も多数参観していました。生徒たちは、学ぼうと真剣に取り組んでいる姿がありました。

 研究協議では、本校以外の先生方と本校の先生方が密度の濃い研究協議を行いました。