ふじみ野高校NEWS

2017年8月の記事一覧

PTAが花を植えました


 学校の花壇やプランターにPTAが花を植えてくれました。
 暑い中、本当にありがとうございます。
 新学期、生徒たちを迎える準備ができました。

 

 

 

高翔祭まであと15日

高翔祭まであと15日となりました!
今日はクラス企画の準備の紹介です。
なにやら花のようなものを作ったようです。
これを使っていったいどんな企画になるのでしょうか?
どのクラスも趣向を凝らしたことをしてくれるはずです!
お楽しみに!

第5回高翔祭
9月9日(土)
一般公開:10時~15時
※高翔祭にご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。

グリーンツーリズム参加

8月19・20日の2日間、生徒会執行部有志が文京学院大学と一緒にグリーンツーリズムで福島県郡山市にある逢瀬町に行ってきました!
1日目はブドウ園にお伺いし、作業体験をさせていただきました。
福島に向かう道中では雨が降っていましたが、到着するとその雨がやみ、心配されていた作業も行うことができました。
 
      雑草の処理                     粒の選別
夜には郡山市長を表敬訪問、大学生と一緒に「グリーンツーリズムに若者呼び込むにはどうしたらいいか」というテーマで大学生と共にワークショップを行いました。また、文京学院大学の卒業生で、逢瀬町に移住された方のお話を聴きました。

2日目は、なんだべ村という、自然体験などができる団体を訪問し、ピザ作りと散策を行いました。
自分たちで作ったピザはまた格別のおいしさでした。
 


1泊2日と短い日程でしたが、普段生活している中ではできない経験をたくさんさせていただき、グリーンツーリズムの魅力を発見することができました。
生徒は「1泊2日じゃ足らない!」「また行きたい!」と充実した2日間を送ることができました。
今回この企画をしてくださった文京学院大学中山先生をはじめ大学生の皆様、福島でお世話なった多くの方々、本当にありがとうございました。
これを機に、文京学院大学との連携をさらに深く発展させていきたいと思っております。
次の活動をお楽しみに!

高翔祭まであと22日

高翔祭まであと22日となりました!
今日は前回に引き続き、門の紹介です。
ふじみ野高校として初めて屋根つきの門となりますが、そこに掲げられる「高翔祭」の文字を書道部が書きました。
さらにここから美術部の手によってさらに美しく仕上がるようです。
どんな仕上がりになるか楽しみですね!

稲の成長日記~その後~


 遅くなりましたが、花が咲きました!
 白く見えているのが稲の花です。
 実が入るといいな・・・。

 

 夏休み中は当番で水をあげています。
 秋が楽しみです!

高翔祭まであと30日

本校の文化祭、第5回高翔祭まで、あと30日となりました!
今年も各クラスによる模擬店や文化部の発表など、内容盛りだくさんで実施する予定です。
そんな中、今日は高翔祭の門の準備風景をお届けします。
毎年、美術部と書道部によって制作される門ですが、今年は例年とは違います!
屋根が付きます!
現在、美術部の生徒が懸命に制作しています。
はたして、どのような門となるのでしょうか。ご期待ください!






第5回高翔祭
9月9日(土)
一般公開:10時~15時
※高翔祭にご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。

第41回 学芸書道全国展

東京学芸大学主催の第41回学芸書道全国展に今年も書道部および書道選択者全員の作品164点を出品しました。その結果、特別賞の硯心会理事長賞に3年生の長澤愛理紗さん、硯心会奨励賞に3年生の吉田唯香さん、髙柳ゆきのさん、2年生の内山浩大くん、小畑俊典くん、1年生の下岡りささんの作品が入賞しました。その他、特選27点、秀作33点、佳作49点、入選49点が入賞し、団体の部においても団体賞を5年連続で受賞しました。上位6点の作品は、8月25日(金)と26日(土)の2日間にわたって、東京学芸大学芸術館において展示されます。その他の作品についても、文化祭において、書道室や校内の階段壁面に展示いたしますので、どうぞご覧ください。受賞されたみなさん、おめでとうございました。2学期の授業も頑張ってください。

アートフェスタふじみ野ダンス講習会

8月2日(水)に、ふじみ野市立上野台小学校にて手話ダンスの講習会が行われました。
小学生を対象に湖山先生が指導をしてくださり、文京学院大学の学生と本校生徒会執行部の生徒がそのサポートをさせていただきました。
小学生は元気いっぱいに踊ってくれて、楽しい時間を過ごしてくれました。
アートフェスタ本番でも笑顔いっぱいのダンスを見せてほしいです。