文字
背景
行間
〇 生徒の心のケアについて(令和2年6月26日(金))
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止による全校休業が明け、学校が再開しました。臨時休業が長期にわたり継続されてきた不安に加え、学校再開における新たな環境の変化などにより、 保護者や 子供 には多大なストレスが加わ っていると推測され 、学校再開後もそのような状況が続くことが懸念されます 。
つきましては、子供へ接する際に心がけていただきたい点、保護者自身のメンタルヘルスについて、児童生徒等のメンタルヘルスについて、埼玉県教育委員会から以下のとおり案内がありました。
睡眠や食欲に長期間影響が出ている場合や行動上の問題が大きい場合などは、専門的な対応が必要になる場合があります。このようなケースが真られる場合には、 スクールカウンセラー や スクールソーシャルワーカー 、学校医など子供の心の専門医がいる医療機関などの専門機関と連携を進めることが大切です。
不安に感じたら、担任や養護教諭などに御相談ください。
埼玉県教育委員会教育長からのメッセージ(令和2年9月3日更新)
〇 令和2年6月22日からの通常登校再開について(令和2年6月19日更新)
これまで、新型コロナウイルス感染症の拡大防止等については、保護者の皆様にも御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。さて、6月1日から分散登校により再開した学校生活ですが、6月22日(月)から、通常登校が再開されることとなりました。つきましては、今後も様々な感染拡大の防止や予防策を講じつつ、学校生活を送ることとなりますので、今後とも保護者の皆様にも御協力いただきますようお願いいたします。
朝は、8時35分までに登校、6時間授業となりますので、昼食が必要となります。
また、部活動についても、段階的に再開されます。生徒は、登下校中の感染予防、学校生活における感染拡大防止に注意して生活を送ってください。
〇食堂の営業について
6月19日付けで、食堂営業について(お知らせ)を配布いたしました。今後、食堂で昼食を購入する際には、事前の予約が必要となります。予約の受付は、朝(8時~8時20分)、1・2限後の休み時間です。食堂を利用する場合には、忘れないように気を付けてください。
〇1年生の部活動加入について
6月22日~7月3日までを部活動見学、仮入部期間とし、部活動加入日は7月5日(月)となります。
〇 今後の日程及び学校生活における注意事項について(令和2年6月19日更新)
学校再開後には、場面ごとに新しい学校生活様式が示されております。
つきましては、下記のとおり、学校の再開及び感染拡大防止に向けた対策について、生徒や保護者の皆様には、御理解、御協力をお願いいたします。
今後の日程及び学校生活における注意事項について(R2.6.19).pdf
なお、新型コロナウイルス感染症に感染した場合には、学校や保健所などへの連絡をお願いいたします。
今後も学校ホームページ及び一斉メール配信で情報を提供してまいります。
御理解、御協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
(参考) 埼玉県教育委員会 http://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/
〇 彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言
学校生活において注意する点が記載されています。
以下のPDFを確認してください。
〇 メール配信システムへの登録について
現在、臨時休校の延長や学校の行事予定変更などの様々な対応については、こちらのホームページとメール配信システムで情報を発信しております。新入生だけでなく、新2、3年生につきましても、メールの登録方法がわからない、メールが届いていなので登録をしたい、といったことがあれば、まず、「メール配信システム」のページをご覧いただき、登録をお願いいたします。
なお、空メール送信後に入力する「ID」はご自宅の電話番号や保護者の携帯番号となっています。御不明な点がありましたら、教頭までお尋ねください。
〇 臨時休業期間中の学習について(令和2年4月28日)
4月28日現在で、5月31日(日)まで臨時休業期間の延長が示されたところであります。生徒や保護者の皆様には、生活面や学習面での不安が募っていることと思います。本校といたしましては、課題の配布や提出方法などについて、郵送やインターネットを活用するなど、どのような方法ができるのかを研究しながら、できる限りのサポート体制を整えてまいりたいと考えております。
今後、あらためて情報をお伝えしてまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
〇 お願い
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、以下の点に注意して生活をしてください。
1 日常生活において、3つの「密」が重ならないように心掛ける。
・換気の悪い密閉空間を避ける。・多くの人が密集する場所を避ける。・近距離での会話や発声を避ける。
2 基本的な感染症対策を徹底する。
・十分な睡眠やバランスの取れた食事、適度な運動を心掛ける。・手洗いや咳エチケットを徹底する。
・毎朝、検温と健康チェックを行う。
3 発熱等の風邪の症状がみられる場合は自宅で休養する。
4 感染が疑われる場合や保健所から濃厚接触者と特定された場合は、学校に連絡する。
リンクリスト
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |